岩手山最高地点の薬師岳はすぐそこ。
お鉢のまわりに高山植物がきれいに花咲いている。
小さな可愛い花たち、なんだってこんな厳しい環境に生きて行くんだろう。
そんなことを思っているうちにあっけなく山頂到着。
百名山の第76座目、岩手山の山頂表示板と三角点。
お決まりのパチリ1枚。
山頂での動画 ↓
さて、お鉢をぐるり1周しよう。
けっこう距離があるように見えるがさほどではない。
薬師岳から時計回りに周る。
ささっと下って薬師岳を振り返る。
お鉢周りは穏やかなハイキングコース。
のんびりと周る。
よくある賽の河原のようなところ。
お地蔵さんが道沿いに並んでいる。
ガスがかかった時は目印になるかも。
火口のなかにポッカリと小山がある。
その山の奥に隠れるように見えるのが薬師岳。
左は8合目避難小屋。右は不動平避難小屋。
8合目の避難小屋は、ロッジと見間違えるほど立派。
山歩きには最高の天気であった。
今日は各地で真夏日となる暑さだった。
しかし、岩手山山頂は暑さは感じず、冷風が心地よかった。
3分の2周位したところ。向こうに薬師岳。
鬼ケ城から黒倉岳に続く外輪山。
こちらの稜線はアップダウンがありきつそう。
荒涼とした火口。
火口の中の散策路。
平日ではあるがさすがに100名山。
今日はたくさんのハイカーが入山していた。
こちらはカルデラのなかの火口湖。
御苗代湖。
そうこうするうちに1周する。
5時半の約束で郡山に行かなければならない。
長居はできず、そうそうに下山開始。
平笠避難小屋が見えてきた。
どんどん下り、コマクサの群生地へ。
最後にもう一回、高山植物の女王、コマクサのアップ。
こちらは第2噴出口跡。
景色を楽しみながらお弁当を食べているハイカー。
こちらはビスケットが昼ごはんだった。
人の食べ物がおいしそうに見える。
涎が出ないうちに離れる。
焼走り溶岩流の向こうに見える岩手山。
もうゴールはすぐ。
無事、駐車場帰着。
焼走りの湯による時間はなかった。
郡山まで300kmか、急がなくては。
遠かった岩手山。
避難小屋が充実しており、ゆっくりと散策するのも楽しいと思う。
機会があったら残雪期にスキーを楽しみに訪問したいと思っている。
■今回のコースタイムです。
06:40 焼走登山口
08:53 ツルハシノ分レ
09:47 平笠不動避難小屋
10:36 岩手山・薬師岳山頂
11:10 お鉢周り後下山開始
11:55 ツルハシノ分レ
12:22 第2噴出口跡
13:15 駐車場帰着
今日のルートです。
■そして今回の費用です。(帰りに寄り道をしました。)
5500円 道路通行料・行き 国立府中IC~西根IC
4600円 道路通行料・帰り 西根IC~郡山IC
3850円 郡山南IC~国立府中IC
9900円 ガソリン代(走行距離1204km。燃費17km/L・ガソリン140円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
23850円 合計(飲食費含まず)
ふと思うが、ここのところずいぶん交通費がかさんできた。
息切れしそうだ。
日本百名山 第76座 岩手山 終わりました。
さてさて、来週は北海道です。
天気は良さそう。
100名山の難関、幌尻岳を目指します。