川越の陶器屋
和風であればいいっていうわけでもないでしょうが
それぞれがそれぞれの工夫というところが面白い。
・・・・・・・・
今日の啄木
あらそいひて
いたく憎みて別れたる
友をなつかしく思ふ日も来ぬ
こんなこともあったのですね。
それにしても、いまどき
啄木を口にする人もいませんね。
「現代の短歌」では、外していますね。
時代と共に評価が変わるのですね。
普遍的な評価などありはしません。
それぞれが、それぞれによいと思えば
それでいいののです。
普遍的な評価があるのは「万葉集」と「源氏物語」
その程度かもしれませんね。
・・・・・・・・・・・
今日の放哉
花火があがる空の方が町だよ
方向感覚、時間感覚は、とんでもないものでつかんでいる人がいる。
昔なら、山、火の見やぐらなどで方向を確認したし、太陽の位置で時間を知った。しかし、最近はそんなことも少なくなりましたね。ですから、このような句に出会うと、自分の方向感覚を再発見させてくれるような句です。
この句を読んだとき「寅さん」を思い出しました。寅さんなら気取ってこんな表現をするだろうな。そう思ったのですね。そう思いませんか。
・・・・・・・・・
今日の山頭火
阿蘇がなつかしいりんどうの花
なんともない句なのに、この時期にこの句に出会うとあのスケールの大きな風景を思い出しますね。この当たり前の句を読んで、何かを感じるとすれば、句を読む人の経験との関係になるのですね。ですから、句のよしあしなどと関係ないところで響いてくる。それが俳句の面白さですね。
・・・・・・・・・・・・・
今日の蕪村
あちらむきに鷗(しぎ)も立たり秋の暮
いかにも江戸時代、雰囲気も江戸時代
このような情景に最近は出会わないし
このような発見はない。
ここにあるのは江戸時代の美意識なのです。
その時代をつかむから面白い。
・・・・・・・・・・・・・
朝の風
何もないことを楽しむなど
おおきなこといったけれど
結局は小さな楽しみに流れるのですね。
なさけないけど
こんなものです。
決して悟ったようなことを言わないこと
ついでの説教はしないこと。
わかるための人生なんてつまらない。
そのまんまにしておこう。
和風であればいいっていうわけでもないでしょうが
それぞれがそれぞれの工夫というところが面白い。
・・・・・・・・
今日の啄木
あらそいひて
いたく憎みて別れたる
友をなつかしく思ふ日も来ぬ
こんなこともあったのですね。
それにしても、いまどき
啄木を口にする人もいませんね。
「現代の短歌」では、外していますね。
時代と共に評価が変わるのですね。
普遍的な評価などありはしません。
それぞれが、それぞれによいと思えば
それでいいののです。
普遍的な評価があるのは「万葉集」と「源氏物語」
その程度かもしれませんね。
・・・・・・・・・・・
今日の放哉
花火があがる空の方が町だよ
方向感覚、時間感覚は、とんでもないものでつかんでいる人がいる。
昔なら、山、火の見やぐらなどで方向を確認したし、太陽の位置で時間を知った。しかし、最近はそんなことも少なくなりましたね。ですから、このような句に出会うと、自分の方向感覚を再発見させてくれるような句です。
この句を読んだとき「寅さん」を思い出しました。寅さんなら気取ってこんな表現をするだろうな。そう思ったのですね。そう思いませんか。
・・・・・・・・・
今日の山頭火
阿蘇がなつかしいりんどうの花
なんともない句なのに、この時期にこの句に出会うとあのスケールの大きな風景を思い出しますね。この当たり前の句を読んで、何かを感じるとすれば、句を読む人の経験との関係になるのですね。ですから、句のよしあしなどと関係ないところで響いてくる。それが俳句の面白さですね。
・・・・・・・・・・・・・
今日の蕪村
あちらむきに鷗(しぎ)も立たり秋の暮
いかにも江戸時代、雰囲気も江戸時代
このような情景に最近は出会わないし
このような発見はない。
ここにあるのは江戸時代の美意識なのです。
その時代をつかむから面白い。
・・・・・・・・・・・・・
朝の風
何もないことを楽しむなど
おおきなこといったけれど
結局は小さな楽しみに流れるのですね。
なさけないけど
こんなものです。
決して悟ったようなことを言わないこと
ついでの説教はしないこと。
わかるための人生なんてつまらない。
そのまんまにしておこう。