![GR-DⅡ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/9be4922103b24fec7f2ee4147d81449b.jpg)
カメラが入っていた渋い箱の上に乗せて記念撮影 kissデジN・EF-S 17-85mmIS
カメラに興味のない人にとっては、こんな写真はただのカタログ でしかないだろう。
でも、記念撮影だから、許されて。
本日、RICOHのコンパクトデジカメ GR-DⅡの発売日である。
仕事が終わってからヨドバシ梅田に行って買おうかなとは思っていた。
予約してないから、もし、在庫がなかったら無駄足になるので、友だちに電話してもらった。
「本日はすでに在庫無しです」
ガーン!
無ければないで欲しくなるのが人情で、それから、近場のキタムラN店にも電話してもらったら、「4台あります」
友だちはそのまま値段交渉までやってくれて、ヨドバシのポイント換算価格と同じくらいで買えることになった。
そして、真っ暗になってから、お金を落とさんようにしっかり握り締めて、お店へ。
帰りはホワホワ気分で歩いていたら、電柱の保安箱?みたいなのに激突。
ちょっとクラクラしただけで、私もカメラも無事だったけど、薄暗いんだもん、N市の道路はせせこましくって歩けたもんじゃないし。
LUMIX FX01よりもひとまわりは大きいけど、軽くて使いやすそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/45b3ffadeb7bcf7dafe890977ef33b1d.jpg)
で、すごい!って思ったのはカメラのことじゃなくて。
友だちが電話応対のキタムラの店員さんのことを「声の感じからしてちんまり太ってる人だと思うわ」
大当たりでした、これが。
背が低目で見事に太ってはった。
声で歳はわかるというけど、身体つきまでわかるんやね。よく聞こえる耳ってやっぱりスゴイ。
しかし、なんで、こんなもん、高いお金出して、買うてしもたんかと、ちょっと、自分でも不思議。
ズームも手ブレ防止も付いてへんし、どうみても、ルミちゃんのほうが可愛いし。
ま、カメラは写してナンボやし。
明日の撮影会に期待しましょう。
![サクラ葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/c4b1676a9b5d9a42c0c693be878d05c3.jpg)
kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
久しぶりにちょっとカメラを持ち出して、お習字の後、船橋川に寄り道した。
![堤防の道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/eeee2468493ce658f6c39996260958e3.jpg)
![堤防の道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/c12a14e88450591450d39a5484fc4eec.jpg)
風が強くて、なかなか葉っぱがじっとしてくれない。
サクラの後ろの小学校で子どもたちが元気に遊んでいる。
子どもの姿を盗み撮りする怪しい人ではないからね。
と、言い訳しながらパシャパシャ。
寒いし、風がきついし、20分ほどで引き上げた。
![ナンテン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/c251540c56ee29ccade9ec19e2e89727.jpg)
「歯が悪なって高価なインプラントしてるねん」という話を友だちから聞いたら、やっぱり、死ぬまで丈夫な歯でいるのが身体にも懐にもええことなんやなぁとしみじみと思う。
私は高校まで虫歯が1本もなかったくらい優良歯児だったけど(羊羹・最中・お饅頭が嫌いだったから?)下の永久歯の第二臼歯が2本生えてこなくてまだ乳歯が残っているという変則的な状態なのだ。
若いときは、ニッと笑うと、歯のCMたいな前歯やなぁとよくほめてもらった。
その後、虫歯は世間並みにできて、大口開けると奥は銀歯だらけである。
これからは歯周病が怖い。
予防の基本は歯磨き、電動歯ブラシが良いらしいけど、私はなんか辛気臭くて使えない。
自分でシャカシャカと磨いている感じがしないからせいがない。
かといって歯間ブラシはもっと面倒。
歯ブラシは、そのときの特価品をまとめて買ったりするから、特にこれといった銘柄も決めてなかったのに、今回、左のオーラ2がどうしてもなじまず1週間で捨ててビトイーンに変えた。
![歯ブラシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/74fe6b2b86a2bd89e3d9286fa8dbbdbe.jpg)
![歯ブラシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/0fb3d2e4234b07e92a996240d3f66a9c.jpg)
オーラ2 (サンスター) ビトイーン (ライオン)
オーラ2 《ミクロの高密集毛》
毛が細かすぎるのか、形が丸すぎるのか、歯の上っ面しか磨けないような、歯と歯の隙間にブラシが入っていかない感じで、磨いたスッキリ感がない。
ビトイーン 《極細山切》
やっぱり、山形にカットされているとススッと隙間に食い込む感じがして取れた!感がある。
毛の固さは柔らかめかふつうタイプがいいらしいけど、いつも「固め」を買う。
ゴシゴシ磨くのもよくないんだけどね。
「良い」と「好き」はまた別問題だ。
![紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/17c7fcebf0021489c3f3c20a64df1717.jpg)
哲学の道付近で kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
モミジが赤くなる前に冬になってしまうんちゃうか?というくらいに冷え込んだが、テレビで見たら東福寺の紅葉もまだまだね。
寒い朝はいつもにもましてノロノロで、洗濯機のスイッチオンが遅なって、出かける前に終わらず。
脱水してしまうとしわくちゃになるから、排水だけしておいた。
帰宅したら3時半やし、もう干されへん。
こんなとき、乾燥機があると便利なんやけど、と思いつつ明日まで洗濯機の中で待機してもらうことにした。
気温が低いから自家醗酵はせーへんでしょう。
お布団もボア調シーツに変えたし、ヒートテックタイツもはいたし。大さむ週間の始まり~
私はストーブの前で待機してたいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/ba5a04333af2af89a147777e4b805a96.jpg)
ヨメナ? kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
週末に帰ってきていた娘が「夕食は野菜たっぷりの凝ったもんを」という注文で、具体的に献立名をあげないから、いつもどおりに切干大根のたいたんとかタコ酢とかホタテのシチューとかほうれん草の白和えとか大根サラダとか、そういうのを作っておいたら、「もっと外食では食べられへんようなもんを」と難しいこと言う。
凝ったお料理は外食してね。ウチではおかずしか作れません、私は。
![宇治川](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/93/88d905ac167a55915bd5e310a3b7a6a1.jpg)
「宇治川のアヒル」赤い欄干が映りこんでいる。kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
本日、「ふくしフェスティバル」
福祉会館の廊下にボランティア団体紹介のパネルがずらっと並んだ。
ウチの手話サークル「昼柿」のもあったので、見てみたら、スナップ写真が3枚あって、私も写ってた。
仕事場の友だち曰く
「顔が白い」「スマート」「上品」「若い」
「今はふつうの大阪のオバサン」で「ビフォー&アフターやなぁ」って…
歳月は非情である。
クリスマス会の手話劇「ピノキオ」のスナップもあるので、たぶん、5年くらい前の写真なんだろう。でも、こっちのは着ぶくれ気味のまん丸顔なので、写りの角度にもよるのだと思う。
どちらのミセス様?というようなニッコリ笑っている私の後ろに6月に亡くなった友だちが居て、ちょっとシンミリしてしまった。
これからも私はジワジワとバアさん化していき、友だちはいつまでも若いんやね。
![GR DIGITALⅡカタログ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/4b05182a2e564aa60eb00d0119b8e676.jpg)
11/13と同じような写真ですが…
アルミの椅子とテーブルがモノクロ感をかきたてた場所 LUMIX FX01
![細ブラシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/d6203b8607dc8074f03a4e5adf318b6a.jpg)
ウウッ!ブラシが取れない、はずれない!
掃除機の回転ブラシに糸が絡まって動かなくなってしまう状況に似ている。
(ウチの掃除機は絨毯敷きの部屋もないので、回転ブラシの付いてない軽いのですが)
からまったのはほんの一掴みの髪の毛なんだけど、引っ張ってもほぐそうとしてもびくともしない。
頭のてっぺんにでっかいひっつき虫(オナモミとも言う)が乗ってるようなもんだ。
痛いのを我慢しながら根気よく何とか数本ずつはずしたけど、見事20本くらいの髪が抜けてしまった。
ただでさえ、薄いのにどうしてくれんねん。
はずすのに優に10分はかかったし、お出かけ日ならとっくに遅刻してるか、はさみでちょん切ってるかだった。
にっくき細ブラシは写真を撮ったあと、ゴミ箱行き!
![ドウダンツツジの紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/03cab7a96230b89856b9f052ac011c84.jpg)
哲学の道のドウダンツツジ kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
春の桜が一番人気の哲学の道であるが、疎水沿いに植えられた季節の花や木を見るのも楽しみ。
ドウダンツツジは落葉ツツジなので、真っ赤に紅葉する。
春に咲くすずらんの形の花も可愛い。
ラティスフェンスの前に植えようと思って、この前、ドウダンツツジの苗木も買っておいた。
でも、ドウダンツツジって和風素材だよね。
つるバラが絡まるイングリッシュガーデンとは相容れないような…
他に久留米ツツジっていうのも買ってしまった。
植材の選び方がめちゃくちゃやん。
憧れの「ガーデン」から遠のき、限りなくふつうの「裏庭」に近づいていく予感が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/630730234641cf5012dea384ad80b13b.jpg)
哲学の道 kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
今ごろは午後3時を回ると、日差しが斜めになって陰が際立ってくる。
午後の赤っぽい光よりは早朝の青味のある写真のほうが好きなんだけど、朝は寝床でぬくぬく朝寝坊しているほうがシアワセだから文句は言わない。
今朝のように最低気温10℃がもっともヌクヌク感を味わえる。
これくらいなら、それほど気合入れんでも、起きられるし。
気合の要る冬が近づいてきた。