![オープンカフェ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/07ad5245899ad8fe2efd86ea0a61d6c0.jpg)
京都造形芸術大学のオープンカフェで新製品のカタログを見る UMIXFX01
リコーのコンパクトデジカメGR DIGITALⅡを欲しいなぁと思っているので、著名人がGRのカメラで撮ったGR100写真展 PDF版を見に、京都造形芸術大学まで行って来た。
俳優、写真家、実業家、作家、画家、いろんなジャンルの人がこのカメラで楽しく撮ってコメントを寄せている。
11/22発売のGR DIGITALⅡも見せてもらって、リコー嬢が改良点を説明してくれたが、そもそも前型のGR DIGITALも触ったことがない私にはようわからへん。
![会場の様子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/d7961fbe2167f6f4792d1b0225b0b2de.jpg)
芸術大学だけあって、学内がアートっぽくていいなぁ、こんな雰囲気。
見終わってから、オープンカフェでサンドイッチとコーヒーで遅めランチをとった。
カタログ読んでも、MTF曲線って?バッファメモリって? ???
買って撮ってみんことには良さもわからん、というのが正直な気持ち。
真四角撮りができるというのが面白そうだけど、ズーム無しというのが少々不安でもあり…
7万以上するので、そのあたりに躊躇もあるんだけど、でも、「GR」のブランドを持ちたい。
このへんの気持ちはブランドバッグのようなもん。
GRって「photograph」からの名前なのね、知らんかった~
追記:GRは「GRADE RICOH」の略だそうです。
会場に居た30分くらいの間に、展示の写真額がガタッと下に落っこちて係りの人が慌てて直してた。それも2回も。びっくりするやんか、もう。
昨日は1日中、時雨れたりの寒い日だったけど、今日は小春日和のぽかぽか陽気、写真展のあと、紅葉間近の「哲学の道」を歩いてきた。
![歩いた地図 茶山から京阪三条まで](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/ce4d6de482b4a6aa9a88c673b4e13810.jpg)
![案内看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/05568baa93953b3850b12e9377370a91.jpg)
モミジはみどりみどりやし、桜の紅葉に期待してたけど、ほとんど赤くならずに茶色く枯れてるやんか。
疎水沿いに飛び石を敷いてあり、ドウダンツツジやコムラサキ、ノコンギクなど植わった道が続く。
写真に夢中になっていたらてきめんに疎水に落ちそうなので、撮るときだけ慎重に縁に寄り、それ以外はなるべく右の端っこを歩くようにした。
![哲学の道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/13596681425f2a3daa334e785f957159.jpg)
![疎水](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/2dd12a565deb19cf476941be41a514f0.jpg)
kissデジN TAMRON18‐250mm DⅡf3.5-6.3
永観堂、南禅寺付近のモミジもまだまだみどりみどりだったし、こりゃ、京都の紅葉は12月に突入かな。
ここまで来たら、さすがにくたびれて、京阪三条までは黙々と早足で歩き、しめて6.4km、2時間少しの小さな秋の旅だった。