ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

映画「ドリーム・ホース」

2023-01-21 14:46:00 | 映画


1/20午後は映画館へ。
映画はYahooのレビューを見て評価3.7以上で面白そうなのを選んで見に行く。

実話に基づく話はいつもながらに面白い。
英国ウェールズの片田舎で夫婦2人暮らし。
関節炎を患いテレビ三昧の夫に、スーパーのレジやパブで働いている主婦のジャン。
しょっちゅう近くに住む老いた両親の様子も見に行かねばならない。
誰かの娘、誰かの母、誰かの妻の役割でしかない自分の心が満たされず鬱屈している。
ある日、パブにやって来た元馬主の会計士の話を聞いて、競走馬を育てることを思いつく。
村人に呼びかけ共同組合を作り資金を調達しようと、パソコンでチラシを作ってみるが、印刷が横向きになったり、画像が切れたり、歪んだり。あるあるがリアル。
何とか資金を集めて、安い牝馬を買い、村外れに小屋を建て飼い始める。
種付して、産まれた子馬を夫婦2人で慈しんで育てた。
そして有名な調教師の居る牧場に預けてメキメキ力を付けるドリーム号。
トントン拍子に夢のレースに駆け上がって行くが…

昔、ディックフランシスの競馬小説にハマっていたことがあり、英国の競馬事情や競馬場の様子がわかりやすい。
彼の地は障害レースが多いのね。
みんなで肩組んでウェールズ国歌を歌い、英国ではなく、ウェールズという一つの国家だという意識が高い。
イギリス旅行に行ったとき、ウェールズに入るとウェールズ語が併記されていた。
共同馬主になった村人たちの個性や人生も面白く、レース場面はこちらまで手に汗をにぎってしまう。
エンドロールに実際の主人公2人の写真が映るが、これがまた出演者によく似ていてちょっと笑えた。
楽しくてほっこり元気になれる、これぞ映画!

アート&ムービーの日

2023-01-20 21:44:00 | Book&Art&TV

京セラ美術館はリニューアルされて、東山キューブでアンディウォーホル展を開催。

入り口やフロア内装はきれいになっているが、トイレの窓枠はペンキ塗り塗り、ガラスが米粒ボコボコ模様の昭和レトロ感が懐かしい。

アンディ•ウォーホル展
Eテレの日曜美術館で特集していたので、見たくなった。
見覚えのある作品が並んでいて楽しい。
キャンベルスープ缶はいろんなバージョンがあるのを番組で知った。
マリリンの絵は案外小さくて、最後の晩餐の絵は巨大。
サイズ感は本物見てこそのものだ。
写真(その頃はデジタルカメラはなかったので、ポロライドカメラで撮ってその場でプリント)を製版してシルクスクリーンにしてポップに色付けした肖像画をたくさん作成した。
70年代アンディのニューヨークのアトリエを訪ねた岸田今日子も撮られている。


隣りで日展もやってたので、少し覗いてみた。
彫刻も洋画も書も立派でバカでかいのばっかり。
いかにも時間もお金かかっていて、素人は手出しできない。

岡崎公園のベンチでおにぎり食べて、テクテク歩いて三条新京極まで映画に。

PDF文書が印刷できない

2023-01-19 17:12:07 | パソコン&カメラ&スマホ


今ごろ、何言うてんねんな。だけど、PDF文書を印刷しようとしてもできない。
文書は開けて読めても印刷しようとするとぐるぐる表示が出て印刷画面に進まない。

確か、キヤノンのプリンターのときはできたはずなのに、エプソンになってから印刷したことないし。

拡張子を.pdfから.jpgの画像に変えたら印刷できるけど、印字薄いし、ページごとの大きさがそろわない。

で、調べたら、AdobeAcrobatReaderをインストールすればよいみたい。
そして、PDFファイルのプロパティのプログラムをEdgeからAcrobatReaderに変更、印刷。
あっけなく解決した。何のこっちゃら。やれやれ。

もう、パソコンの扱いなんて知りたくもないのに、まだまだ、わからんことが出てくるのね。


大根漬け

2023-01-18 19:47:00 | 食べもの&グルメ

天神社の黄色千両
お正月に玄関内に飾った千両がまだ実も落ちずそのまま。
さすが、冷蔵庫気温のお玄関。

友だちに教えてもらった大根漬けのレシピが絶品。
大根一本を干す。
シワシワになるほうが漬物感があって美味しいので、私は縦四つ割りにして紐で吊り下げて数日干してます。
ジップ袋に
砂糖80g
塩30g
酢30cc
よく混ぜて、いちょう切りした大根を入れて揉んで冷蔵庫へ。
お好みで赤唐辛子を。
2日後くらいから美味しい。
(大根半分なら調味料半分、ジップ袋Mでちょうど)
袋は二重にすると冷蔵庫で臭いがマシになった。
味にうるさい娘も美味しいと、塩分嫌いの夫も食べ、私自身が食べ過ぎて困るほど。
砂糖多めでも甘くないけど、そこそこ糖分塩分あるので控えめに食べないとね。

しんどい上りは希望へ続く

2023-01-17 19:30:00 | 日常&生活


阪神大震災から28年。どーんと突き上げるような縦揺れに飛び起きたっけ。

幸い、我が家は何も倒れなかったが、駅近くのビルの窓ガラスが落ちたり、一駅離れた住宅街の屋根瓦が何棟も落ちていた。

あの日も火曜日、手話サークルがあり、たまたま料理実習の日だった。

朝一番の報道では神戸の町に火の手が上がっているくらいの映像しかなく、そんなに酷い状況とは思わず、余震が続く中、皆んなで料理した。

私は自転車で駆けつけたが、電車が止まっていたのか欠席も多かった。

阪神大震災、東日本大震災、もう死ぬまでに大きな地震が来ないことを願うばかりだが、東海地震、南海トラフも確率高いっていうし。

今年のサークル活動の主なイベントも終わって、昨年末に反省感想文を書いてもらった。

それを印刷して配布するつもりが、2行パソコン入力したら嫌になり、スマホの音声文字変換を使ってみた。

ゆっくりめスピードにしっかり発音、詰まらないように噛まないように、語尾はきちんと。

「てん」と言うと「、」

「まる」というと「。」

「改行」と言うと文章も次の行に移る。

ほぼ完璧に正しい文章にしてくれてびっくり。優秀!

で、この機能、インターネット通信料金かかるのかと調べたら、iPhoneのメモ帳で音声文字変換はネットに繋がってなくてもできるみたいなので、複数会話でなければわざわざアプリの「声で筆談」や「UDトーク」を使わなくてもいいんだよね。

そうやって、便利で楽なほうに流れてますます文章が書けなくなるのね。


今月のお茶

2023-01-16 17:47:00 | 趣味


長板総飾り、重茶碗のお稽古。
柄杓や飾り火箸の扱いがややこしくて覚えられないけど、それなりに雰囲気だけでも。
軸=金烏急玉兎速
花=蝋梅と侘助
菓子=花びら餅

日足が少し伸びて5時過ぎても明るいのが嬉しい。
数日暖かかったので、冷たい風に身が縮む。
これから節分まで寒さ本番かな。

恵みの雨

2023-01-14 16:23:00 | 食べもの&グルメ


 暖かくて恵みの雨。

今日のおやつは何も無いなぁと、買い物帰りに近くの店でたこ焼きを買った。

半年くらい前に空き店舗で陳列台とガス台だけの内装も何も無しでオープン。

割合流行ってるみたいだけど、おっちゃんが一時しのぎにやってるだけかと思っていたら、地域のチラシに粉もんこの道30年と書いてあった。

たこ焼きはとろっとろで美味しかったので、また、お好み焼きや焼きそばも買ってみよ。


忙しい1日

2023-01-13 20:57:00 | 趣味

お茶の友だちからお誘いで、午後3時に卯年のお呼ばれ。
兎の香炉
兎の茶碗
掛軸にも兎の文字があります。
金烏急玉兎速」(禅語)
きんう きゅうに ぎょくと すみやかなり
太陽に住む三本足カラス(八咫烏)と月に居るウサギで月日のこと。
月日の経つのは早いってことかな。
(全く忘れ果てていたけど、このお軸は亡義母のをもらってくれた)
目と口と耳(お道具の説明にお釜もシュンシュン)でたいへん美味しく頂きました。

昼過ぎまでは難聴サークルの新年会。
インフルエンザやコロナ流行で欠席者が多く集まったのはボランティア含めて7人だけだったけど、それなりに楽しめた。
くっつきボールでダーツしたり
クイズやったり
工作で「ストロートンボ」作ったり

1ヶ月ぶりくらいの雨が降り出した。
多発の火事も少し収まるかな。