ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

ウロウロ買い物

2023-09-20 17:19:00 | 日常&生活

Tシャツの胸の模様が
パウル•クレーの絵みたいで衝動買い

似てへんか
イメージイメージ(笑)

ウロウロと3、4ヶ所買い物しただけで7,500歩。

阪神セールのジョーシンもさすがにお得品は売り切れていて、目覚ましだけ買った(真っ暗な夜中にポチッと押したらランプが付いて時刻がわかるものが壊れたので、新しく温度計付電波時計を

コクミンでダニスプレー。

百均でカーテンフックや老眼鏡。

ユニクロで半袖白Tシャツ、衣料スーパーも優勝セールで衣類2割引、夫の夏パジャマや私のグレーのTシャツ。

売り場は秋冬物のモコモコフアフア衣類が並んでいるが、買ったのは半袖ばっかり。だって、暑いねんもん。


今日の水彩画

2023-09-19 19:05:00 | 水彩/絵手紙

宮古島夕景(F6)
先生の助言で
カモメを飛ばしてみました
一度少し涼しくなったあと、耐暑体感が落ちたのか、34度でも暑くて暑くて、汗が吹き出す。
32、33度くらいは暑くもないと思っていたのに。
まだまだお出かけ気分にはなりません。


今月のお茶

2023-09-18 19:44:00 | 趣味

花 秋海棠、水引
お菓子 秋桜
外郎生地に白餡は
あっさりして好き
トップバッターでお点前は
棗と茶碗の置き場所は?と
オタオタしてしまう

朝のうちに娘家族が帰宅して、洗濯掃除片付け。蒸し暑いし、気温も上がってくるし。
孫の風邪がうつった?と思うほど喉がいがらっぽく、身体がダルくてぐったり。
午後のお茶のお稽古、大丈夫かい?
自転車押しながら、ゆるゆる坂を上って、いざ、始まればシャンと背筋が伸びた。
帰宅したら、また、ヘナヘナ。

読んだ本「出版翻訳家なんて…」

2023-09-17 13:49:00 | Book&Art&TV

先日、著名翻訳家のエッセイを読んだばかり。
しかし、このお仕事日記シリーズの「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」を読むと、なんかすごいたいへんな職業なのね。
半年かけて超特急で訳したのに、本が出るのが延期、延期。
何度も何度も電話して「いまお電話しようと…」編集者にあしらわれ、問い合わせにFAX送りまくって、果ては出版中止で訴訟沙汰になる。
正直、海外ミステリを読む時だって訳者の名前なんて気にもしなかったし、昔の翻訳はなんかカクカクして読みにくいのやら、普段日本語で使わない言葉が出てきたりもあり、まあ、それがいかにも翻訳を読んでいるという雰囲気もあったわけで。
売れるか売れないか、日本の作家の本が出るまでもたいへんなのに、翻訳となると更にややこしいんだ。




連日の猛暑

2023-09-16 17:07:52 | 日常&生活

2日連続猛暑日。

3年目のマーガレット2鉢も、2年越しのシクラメンも、キンギョソウもタイムもバラも数本枯れた。

秋は来るんやろか。

家に泊まるとダニ被害の娘、お泊まり用のお布団を今日のカンカン照り天日に干したけど、猛暑日光でもダニは死なず。

明日、布団乾燥機が届くので、これに期待しよう。


脳トレパラパラ漢字

2023-09-15 14:51:00 | 日常&生活


 阪神アレしました!夏場に2ゲーム差に追いつかれて、また、毎度のぬか喜びか腰砕けかと思っていたら。なんと9月は負け無し。

これだけ人気球団なのに、優勝回数はセリーグで5番目のトホホのあかんタレ球団。ジョーシンセールでも行くかな(笑)


難聴サークルの今日のお題はサイコロキュービック作りと脳トレパラパラ漢字。

頭使ってクタクタ、残暑の外出でクタクタになりました。

各グループ2枚ずつ組み合わせて、6個の漢字を作ります。


↑はこっちの思惑とは別な組み合わせもできていた。


二度寝

2023-09-14 18:49:00 | 日常&生活


 朝、二度寝して、起きたら8時45分。

長く寝たのに、延々と夢ばかり見ていてぐったりで、朝昼兼食。

残暑厳しく、動けない、動かない。立ち上がるのにどっこいしょとつぶやきかけてしまう。

シャインマスカット、イチジクが美味し過ぎ。


読んだ本「うめ婆行状記」

2023-09-13 14:15:00 | Book&Art&TV


宇江佐真理の遺作。朝日新聞に連載されていたらしいけど、全く覚えなし。
商家出身の梅、同心の家に嫁いでしきたりや家計やりくりに苦労、夫が亡くなった後
、1人町屋でのんびり隠居暮らしのはずが、甥の隠し子を預かったり、身内のことに振り回されて…
未完ではあるが、それなりにまとまっている。

モロヘイヤ採れ採れ

2023-09-12 19:24:00 | 食べもの&グルメ


畑のモロヘイヤが採れて、いつも冷蔵庫に入ってる。

葉っぱちぎるのめんどいし、ちぎって茹でるのは夫担当。

食感も味も草っぽいので私は好きちゃうけど、せっかくの野菜、栄養もありそうなので3日に1度くらいは食べてる。

今日、娘宅に行くとき、モロヘイヤを持参し、ちゃんとちぎってといてやったら、夕食にケンくんがモリモリ食べたって。

納豆やオクラなどネバネバ系が好きなんです。

やれやれやっと、冷蔵庫のモロヘイヤが消えたと帰宅したら、また、今日の分が入ってた。


読んだ本「日々翻訳ざんげ」

2023-09-11 17:44:00 | Book&Art&TV

何気なく図書館の棚から借りてきた本。
この夏、ホントに読みまくってる。
90年前後からパソコンに凝り出す2000年まで、ホントによく本を読んでたなぁと。
特に翻訳ミステリーにハマって、ハヤカワポケットミステリの版形やデザインも懐かしい。
田口俊樹翻訳の本、ローレンスブロックやマイケルリューインもいっぱい読んでいた。
翻訳って難しいのね。英語が読める理解できるだけではなく、日本語の小説にしなくてはいけない。
誤訳したエピソードもいくつか。
英語はYOUだけなのに日本語の呼び方は数多。
「日本語では二人称のお前、君、あんた、あなたは、親しい間柄以外はあまり使わない、三人称の役職名や職名を使う」
そして三人称には忖度あり(なるほど)
原文にない敬語を使うと滑らかな日本語にはなるが、使い過ぎると和臭じみる。
「耳をすまして」か「耳をすませて」文法的には「すまして」が正しいと。
原意を取るか、日本語としての体裁にこだわるか。
そして、「小説というのは人間っていいよなと思わせないといけない」と。


ネットのなかった時代、わからないことは図書館に行って調べるしか方法がなかったのね。今はキーワードを検索するだけで、ほぼ完了する。取捨選択の判断は要るとしても。
旅行だって、時刻表と数少ないガイドブックと電話で計画立てて、窓口で周遊切符とか買ってたんです。

何でも手早く簡単にネットでできるようになっても、そのネットをチラチラ見る時間ばかり増えて、結局は今日も日が暮れる。