平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い129 憲法違反の法律はどうなるのか?3 「統治行為論」って なんだ?

2015-09-24 08:56:42 | 日記
憲法違反の法律はどうなるのか?3 「統治行為論」って なんだ?  27.9.24.

 憲法81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定
        する権限を有する終審裁判所である。
     
安倍総理が、憲法を『まやかし』解釈して成立させた、憲法違反の集団的自衛権を含む安保関連法は
どうなるのか?
憲法学者や法曹界の方々などいろいろお考えのようですし、野党の皆さんが、「安保関連法案を無効に
する法案」を国会で成立させようとお考えのようです。

1952年、警察予備隊(自衛隊の前身)の違憲性を問われた訴訟で最高裁が下した判決は、
『抽象的に法律の合憲性を判断することは出来ない』でした。具体的な事件・事案があることが訴訟の
要件と言うことらしい。
日経新聞9.20.では、市民が「安保関連法で戦争の危険が高まり、精神的苦痛を受けた」と訴えても
「具体的でない」と門前払いされる可能性がある。
「集団的自衛権に基づく活動で死亡した自衛官の遺族が違法な法令によって殉職したとする賠償請求」
「安保関連法に基づく派遣命令を拒否し処分された自衛官による処分取り消し請求」等が具体的な
事件案例で訴訟要因となるのでは、としていました。

更に、具体的事案に基づく訴訟で門前払いされなかったとしても、『統治行為論』と呼ばれる「高度に
政治的な事案は明白に違憲でない限り、内閣や国会の判断に従うべきだ」という考え方によって、
裁判所が憲法判断を避けることもあるとのことです。

『統治行為論』について、元最高裁判事は、「政治家が国民の声を聴いて判断したというのが
『統治行為論』の前提」と指摘、安保関連法が、「選挙の争点にするなど国民の声を聞く手続き
を経たとは評価できず、『統治行為論』を当てはめられないという可能性もある」とみています。


一端決まってしまった法律は、国民の大多数が違憲と思っていても、違憲法律を無効にするには簡単
には行かない不思議。昨年12月の総選挙。誤魔化されたとは言え、自民圧勝を許した私達と「ふがい
ない野党」の責任も大きい。

私たちは、しっかり見逃さないことです。武力行使では、絶対に平和を築けないことを。
武力行使によって、追いつめられた人々が発生し、恨みを背負った人々が更なる武力行使やテロ
という、人類最悪最大の人災である戦争・テロのスパイラルが拡大するだけです。
戦争は、人類最悪最大の人災であり、テロの温床です。このような悲劇を、世界中どこでも起こ
してはならないのです。