平和への希い353 戦後71年
キョウヨウ、キョウイクの普通に過ごせる平和 2016.3.1.
3月1日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
労働組合法施行記念日、全国緑化運動、ビキニデー、マーチの日、
全国火災予防運動、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日(毎月)
▲バスコ・ダ・ガマ、モザンビーク到達(1498)
▲東京・大阪・京都間に郵便制度、発足 (1871)
▲東京放送局がラジオの試験放送を開始(1925)
▲「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)
翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される
▲硫黄島の日本軍が全滅(1945)
▲マグロ漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で水爆被災(1954)
▲ソ連の「ビーナス3号」、金星に到着(1966)
1945年3月1日にアンネ・フランクさんが収容所で16歳の命を閉じ、
1945年3月1日には、硫黄島で日20,129人、米6,821人もの前途ある青壮年、家庭の大黒柱が
命を落としています。
先の大戦である、第二次世界大戦・太平洋戦争でのことでした。
戦争やテロ、自然災害、大阪梅田で起きた自動車不測の事件、凶悪犯罪、病気などで、命を落とし、突然
未来を失ってしまう無念さは、計り知れないことです。
戦後70年、不戦を国民の総意として平和が守られてきました。
幾多の方々の犠牲の上に、現在の私たちの「普通に過ごせる日々というが平和」を享受していることを、
改めて思い致し、感謝の念とともに、二度と戦争(戦争に付随して起こるテロも含め)をしてはならない
という決意を固く誓う必要を痛感する3月1日です。
73歳の今、少しでも御役に立てればと、さいたま市の人材シルバーセンター所属で、「傾聴ボランティア」
活動しています。健康で、月のうちのカレンダーが、ボランティア、太極拳、料理教室、花見・飲み会等で、
キョウヨウ(今日用があること)キョウイク(今日行くところがあること)で一杯の日々です。
この普通に過ごせていられることこそ、一番の平和だと思います。
この平和を、孫子の代も、その先も続くように、祈るとともに、今そのために出来る、ささやかな行動として、
「ごまめの歯ぎしり」ながら、平和を守るための一石になればと思ってブログしています。
ですから、どうしても、「国民の幸不幸は政治次第」なので、政治や政治家に強い関心を持たざるを得ません。
そこで、
今年の参議院選、自民・公明が、三分の二以上獲得したら、憲法9条改悪の可能性が強くなることを懸念して
います。「憲法違反を犯しての安保法」を廃棄する野党全体で、二分の一以上を占める必要があります。
3月1日、亡くなったアンネさんや多くの戦死者のためにも、平和を守らねば。
キョウヨウ、キョウイクの普通に過ごせる平和 2016.3.1.
3月1日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
労働組合法施行記念日、全国緑化運動、ビキニデー、マーチの日、
全国火災予防運動、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日(毎月)
▲バスコ・ダ・ガマ、モザンビーク到達(1498)
▲東京・大阪・京都間に郵便制度、発足 (1871)
▲東京放送局がラジオの試験放送を開始(1925)
▲「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)
翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される
▲硫黄島の日本軍が全滅(1945)
▲マグロ漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で水爆被災(1954)
▲ソ連の「ビーナス3号」、金星に到着(1966)
1945年3月1日にアンネ・フランクさんが収容所で16歳の命を閉じ、
1945年3月1日には、硫黄島で日20,129人、米6,821人もの前途ある青壮年、家庭の大黒柱が
命を落としています。
先の大戦である、第二次世界大戦・太平洋戦争でのことでした。
戦争やテロ、自然災害、大阪梅田で起きた自動車不測の事件、凶悪犯罪、病気などで、命を落とし、突然
未来を失ってしまう無念さは、計り知れないことです。
戦後70年、不戦を国民の総意として平和が守られてきました。
幾多の方々の犠牲の上に、現在の私たちの「普通に過ごせる日々というが平和」を享受していることを、
改めて思い致し、感謝の念とともに、二度と戦争(戦争に付随して起こるテロも含め)をしてはならない
という決意を固く誓う必要を痛感する3月1日です。
73歳の今、少しでも御役に立てればと、さいたま市の人材シルバーセンター所属で、「傾聴ボランティア」
活動しています。健康で、月のうちのカレンダーが、ボランティア、太極拳、料理教室、花見・飲み会等で、
キョウヨウ(今日用があること)キョウイク(今日行くところがあること)で一杯の日々です。
この普通に過ごせていられることこそ、一番の平和だと思います。
この平和を、孫子の代も、その先も続くように、祈るとともに、今そのために出来る、ささやかな行動として、
「ごまめの歯ぎしり」ながら、平和を守るための一石になればと思ってブログしています。
ですから、どうしても、「国民の幸不幸は政治次第」なので、政治や政治家に強い関心を持たざるを得ません。
そこで、
今年の参議院選、自民・公明が、三分の二以上獲得したら、憲法9条改悪の可能性が強くなることを懸念して
います。「憲法違反を犯しての安保法」を廃棄する野党全体で、二分の一以上を占める必要があります。
3月1日、亡くなったアンネさんや多くの戦死者のためにも、平和を守らねば。