平和への希い379 戦後71年
無理が通れば道理が引っ込む 2016.3.27.
サウジアラビアが、隣国イエメンへ軍事介入して1年。
イスラム教シーア派武装組織「フーシ」を撃退する作戦は手詰まり、戦闘費や原油安で財政圧迫。
民間人の犠牲も膨らんでいることもあって、停戦を探っているようです。
「無理が通れば、道理が引っ込む」といういろはかるたを地で行っている感じです。
スンニ派のサウジとしては、シーア派のイランの意を汲むイエメン内の「フーシ」に我慢がならない
と言うことから始まった介入。
色々な価値観、民族、宗教を認め合うことをせずに、「気に食わないから」と言って、武力で押し潰そう
ということに無理があることは、これまでの世界の歴史が示しているのに。
武力に依る解決は、生活の破壊と絶望を産み、生き場を失った人たちは難民や自暴自棄のテロリストに
ならざるを得なくなっているのです。
3月27日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
さくらの日(日本さくらの会1992)
▲松尾芭蕉、弟子の曾良とともに「奥の細道」六百里の旅へ出発(1689)
▲大塩平八郎の乱、終結(1837)
▲厚生省、イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表(1968)
▲世界初の宇宙飛行士ガガーリン、飛行訓練指導中に事故死。34歳(1968)
▲フジテレビの人気ドラマ「男はつらいよ」の放送が終わる。最終回で主人公が
死ぬはずだったが、予告で知ったファンから助命嘆願が殺到、結局行方不明とし、
やがて映画で復活、大長編シリーズ映画となる(1969)
誕生花:きんちゃく草 (Calceolaria) 花言葉:援助
無理が通れば道理が引っ込む 2016.3.27.
サウジアラビアが、隣国イエメンへ軍事介入して1年。
イスラム教シーア派武装組織「フーシ」を撃退する作戦は手詰まり、戦闘費や原油安で財政圧迫。
民間人の犠牲も膨らんでいることもあって、停戦を探っているようです。
「無理が通れば、道理が引っ込む」といういろはかるたを地で行っている感じです。
スンニ派のサウジとしては、シーア派のイランの意を汲むイエメン内の「フーシ」に我慢がならない
と言うことから始まった介入。
色々な価値観、民族、宗教を認め合うことをせずに、「気に食わないから」と言って、武力で押し潰そう
ということに無理があることは、これまでの世界の歴史が示しているのに。
武力に依る解決は、生活の破壊と絶望を産み、生き場を失った人たちは難民や自暴自棄のテロリストに
ならざるを得なくなっているのです。
3月27日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
さくらの日(日本さくらの会1992)
▲松尾芭蕉、弟子の曾良とともに「奥の細道」六百里の旅へ出発(1689)
▲大塩平八郎の乱、終結(1837)
▲厚生省、イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表(1968)
▲世界初の宇宙飛行士ガガーリン、飛行訓練指導中に事故死。34歳(1968)
▲フジテレビの人気ドラマ「男はつらいよ」の放送が終わる。最終回で主人公が
死ぬはずだったが、予告で知ったファンから助命嘆願が殺到、結局行方不明とし、
やがて映画で復活、大長編シリーズ映画となる(1969)
誕生花:きんちゃく草 (Calceolaria) 花言葉:援助