平和への希い373 戦後71年
悲劇が続くアフガニスタンの新年 2016.3.21.
3月20日は、アフガニスタンの新年。
政治の混乱、テロの横行で国民の生活は大変のようです。
新年を迎え、平和を願う家族の画像を見て心痛みました。
戦乱とテロの明け暮れは、生活の基盤である仕事の場を失わせ、若い人々がヨーロッパへ。
アフガニスタンの歴史を、インターネットで見たら、余りにも複雑すぎて降参。
多民族国家で、イスラム国家。複雑な民族と宗派問題が、周辺国やソ米などが自国に有利なグループ
支援に走り、混乱を増幅。混乱のるつぼであり、混乱の歴史なのです。
島国で、地続きで国境を接していない日本、幸い植民地化を防ぎ、敗戦後の分割統治の危機からも救われた
日本では考えられない、胸が痛む歴史を刻んできたアフガニスタン。
イスラム主義運動のタリバン、タンザニアとケニアの米大使館を爆破し、9.11.米同時テロを起こした
アルカイダが次々に引き起こす自爆テロなど。
ソ連、米国など大国が、周囲のイスラム教国家が、時々に、国益だ、報復だ、人道主義だ、異端宗派だ、
と介入。国連安全保障理事会も何とか話し合いでの解決を模索しているがお手上げ状況。シリア同様泥沼。
つらいのは、国民。
テレビ画面中の「お子達の笑顔が、消えない平和な日々」の新年になりますように。
3月21日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
国際人種差別撤廃デー(国連)
▲ナポレオン法典が公布(1804)
▲小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる(1907)
▲函館市で大火。死者650人(1934)
▲奈良・高松塚古墳で極彩色壁画発見(1972)
▲誘拐された江崎グリコの江崎勝久社長が自力で脱出する(1984)
▲グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立となる(1994)
▲明石海峡大橋開通(1998)
悲劇が続くアフガニスタンの新年 2016.3.21.
3月20日は、アフガニスタンの新年。
政治の混乱、テロの横行で国民の生活は大変のようです。
新年を迎え、平和を願う家族の画像を見て心痛みました。
戦乱とテロの明け暮れは、生活の基盤である仕事の場を失わせ、若い人々がヨーロッパへ。
アフガニスタンの歴史を、インターネットで見たら、余りにも複雑すぎて降参。
多民族国家で、イスラム国家。複雑な民族と宗派問題が、周辺国やソ米などが自国に有利なグループ
支援に走り、混乱を増幅。混乱のるつぼであり、混乱の歴史なのです。
島国で、地続きで国境を接していない日本、幸い植民地化を防ぎ、敗戦後の分割統治の危機からも救われた
日本では考えられない、胸が痛む歴史を刻んできたアフガニスタン。
イスラム主義運動のタリバン、タンザニアとケニアの米大使館を爆破し、9.11.米同時テロを起こした
アルカイダが次々に引き起こす自爆テロなど。
ソ連、米国など大国が、周囲のイスラム教国家が、時々に、国益だ、報復だ、人道主義だ、異端宗派だ、
と介入。国連安全保障理事会も何とか話し合いでの解決を模索しているがお手上げ状況。シリア同様泥沼。
つらいのは、国民。
テレビ画面中の「お子達の笑顔が、消えない平和な日々」の新年になりますように。
3月21日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
国際人種差別撤廃デー(国連)
▲ナポレオン法典が公布(1804)
▲小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる(1907)
▲函館市で大火。死者650人(1934)
▲奈良・高松塚古墳で極彩色壁画発見(1972)
▲誘拐された江崎グリコの江崎勝久社長が自力で脱出する(1984)
▲グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立となる(1994)
▲明石海峡大橋開通(1998)