平和への希い371 戦後71年
イエメンの悲劇 2016.3.19.
3月17日、サウジアラビアがイエメンを空爆、一般市民を含む多数の死傷者を出したようです。
サウジアラビアと隣り合っているイエメンは、内戦の連続で、特に「アラブの春」以来周辺国を含む
イスラム宗派間の主導権争いが複雑に絡み、スンニ派のサウジやアラブ首長国など連合軍とシーア派の
イランとの代理戦争の様相を呈しているらしい。サウジなどの空爆で、これまでに8千人以上の死傷者を
だしているとのこと。
シリアの大変さばかりが取りざたされていますが、イエメンも大変のようです。
中東が世界の火薬庫であることを痛感。
どうしてこのように、武力で解決しようと、躍起になるのか。
戦乱が続き、国民の犠牲が増えるだけなのに。その産物として「行き場の無い」テロリストが増える。
国連が存在しているにも拘わらず、この悪循環を断ち切る知恵を結集できていないなんて・・・。
国連やスイスなど「話し合いの土俵」づくりに懸命になっていることが救いですが・・・。
3月19日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
カメラ発明の日
▲月蝕、バビロニアの天文学者によって初観測(BC712)
▲明、滅亡(1644)
▲フランス人ダゲールが写真機を発明(1839)
▲辰野金吾設計の東京駅新築落成(1914)
▲東京定期観光「はとバス」運行開始(1949)
▲日本住宅公団が初の入居者募集。「団地」という言葉も同時期に登場(1956)
イエメンの悲劇 2016.3.19.
3月17日、サウジアラビアがイエメンを空爆、一般市民を含む多数の死傷者を出したようです。
サウジアラビアと隣り合っているイエメンは、内戦の連続で、特に「アラブの春」以来周辺国を含む
イスラム宗派間の主導権争いが複雑に絡み、スンニ派のサウジやアラブ首長国など連合軍とシーア派の
イランとの代理戦争の様相を呈しているらしい。サウジなどの空爆で、これまでに8千人以上の死傷者を
だしているとのこと。
シリアの大変さばかりが取りざたされていますが、イエメンも大変のようです。
中東が世界の火薬庫であることを痛感。
どうしてこのように、武力で解決しようと、躍起になるのか。
戦乱が続き、国民の犠牲が増えるだけなのに。その産物として「行き場の無い」テロリストが増える。
国連が存在しているにも拘わらず、この悪循環を断ち切る知恵を結集できていないなんて・・・。
国連やスイスなど「話し合いの土俵」づくりに懸命になっていることが救いですが・・・。
3月19日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
カメラ発明の日
▲月蝕、バビロニアの天文学者によって初観測(BC712)
▲明、滅亡(1644)
▲フランス人ダゲールが写真機を発明(1839)
▲辰野金吾設計の東京駅新築落成(1914)
▲東京定期観光「はとバス」運行開始(1949)
▲日本住宅公団が初の入居者募集。「団地」という言葉も同時期に登場(1956)