平和への希い1138 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8d/fe695a8a62ff6ea96bb4a9e2f706e236_s.jpg)
大相撲の伝統は女性蔑視だ 2018.5.7.
5月4日と5日に行われた新潟・旧山古志村(長岡市)の、国の重要無形民族文化財「牛の角突き」(闘牛)
で、昨年まで闘牛場内に入場できなかった女性オーナーの入場が、認められることになった。
「男女の関係無く、牛を大切にする人たちの気持ちを尊重したい」との会長の弁。
闘牛場内の「女人禁制」を撤廃したのです。女性オーナーが牛を連れて場内をまわれることになったのです
一方、「土俵上は女人禁制」の相撲協会。
内閣総理大臣優勝杯授与式に、名代の女性大臣を土俵に上げなかったり、巡業先の市長が「女性だから」と
挨拶を土俵下でさせられたり、倒れた市長の救命のために土俵に上がった看護士を降ろさせたり、巡業での
女児参加の稽古であったものまで、突如「女児も土俵に上げない」など、
女人禁制が伝統だから、と、「伝統」を隠れ蓑にして、「事なかれ主義」「隠ぺい体質」を続け、自浄能力が
ない頑迷固陋集団を意地でも守りたいだけの「女性蔑視」なのです。
「伝統」を守ることは、悪いことではない。
但し、その「伝統」が常識に照らして、「成る程」と国民が納得できる「伝統」ならばのこと。
アベノミクスの成功の鍵の一端を「女子力」が担っている現在、女性蔑視は許されるべきではない。
相撲協会は、公益法人。納税の優遇を受けている。再度強く訴えたい。
公益法人を管轄する内閣府は、女性を蔑視している相撲協会から「公益法人」をはく奪するべきです。
市町村は、女性蔑視している相撲協会の「巡業」を拒否するべきです。
ウォーキング中に出会った花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/39cf3c01fc9245d2c33b923048529a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/89440f56c1bfec6aca5dee59f3c59913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/dd20ac7ecfbcda4426c8787ea5965150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/fe695a8a62ff6ea96bb4a9e2f706e236.jpg)
5月7日「今日は何の日カレンダー」より
博士の日
▲足利尊氏、京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす(1333)▲大阪で「曾根崎心中」初上演(1703)▲ベートーベンの
第九交響曲がウィーンで初演(1824)▲ギリシャ、独立王国に(1832)▲日本初鉄道、品川~横浜間で開通(1872)
▲ロシアとの樺太・千島交換条約に調印(1875)▲日本で第一号の理学博士誕生(1888)▲世界初、空母同士に
よる決戦(1942)▲ドイツが連合国に無条件降伏(1945)▲ベトナム独立軍がディエンビエンフーを陥落(1954)
▲パリ「五月革命」広がる。学生デモが凱旋門を占拠(1968)▲エリザベス女王夫妻、来日(1975)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8d/fe695a8a62ff6ea96bb4a9e2f706e236_s.jpg)
大相撲の伝統は女性蔑視だ 2018.5.7.
5月4日と5日に行われた新潟・旧山古志村(長岡市)の、国の重要無形民族文化財「牛の角突き」(闘牛)
で、昨年まで闘牛場内に入場できなかった女性オーナーの入場が、認められることになった。
「男女の関係無く、牛を大切にする人たちの気持ちを尊重したい」との会長の弁。
闘牛場内の「女人禁制」を撤廃したのです。女性オーナーが牛を連れて場内をまわれることになったのです
一方、「土俵上は女人禁制」の相撲協会。
内閣総理大臣優勝杯授与式に、名代の女性大臣を土俵に上げなかったり、巡業先の市長が「女性だから」と
挨拶を土俵下でさせられたり、倒れた市長の救命のために土俵に上がった看護士を降ろさせたり、巡業での
女児参加の稽古であったものまで、突如「女児も土俵に上げない」など、
女人禁制が伝統だから、と、「伝統」を隠れ蓑にして、「事なかれ主義」「隠ぺい体質」を続け、自浄能力が
ない頑迷固陋集団を意地でも守りたいだけの「女性蔑視」なのです。
「伝統」を守ることは、悪いことではない。
但し、その「伝統」が常識に照らして、「成る程」と国民が納得できる「伝統」ならばのこと。
アベノミクスの成功の鍵の一端を「女子力」が担っている現在、女性蔑視は許されるべきではない。
相撲協会は、公益法人。納税の優遇を受けている。再度強く訴えたい。
公益法人を管轄する内閣府は、女性を蔑視している相撲協会から「公益法人」をはく奪するべきです。
市町村は、女性蔑視している相撲協会の「巡業」を拒否するべきです。
ウォーキング中に出会った花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/39cf3c01fc9245d2c33b923048529a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/89440f56c1bfec6aca5dee59f3c59913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/dd20ac7ecfbcda4426c8787ea5965150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/fe695a8a62ff6ea96bb4a9e2f706e236.jpg)
5月7日「今日は何の日カレンダー」より
博士の日
▲足利尊氏、京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす(1333)▲大阪で「曾根崎心中」初上演(1703)▲ベートーベンの
第九交響曲がウィーンで初演(1824)▲ギリシャ、独立王国に(1832)▲日本初鉄道、品川~横浜間で開通(1872)
▲ロシアとの樺太・千島交換条約に調印(1875)▲日本で第一号の理学博士誕生(1888)▲世界初、空母同士に
よる決戦(1942)▲ドイツが連合国に無条件降伏(1945)▲ベトナム独立軍がディエンビエンフーを陥落(1954)
▲パリ「五月革命」広がる。学生デモが凱旋門を占拠(1968)▲エリザベス女王夫妻、来日(1975)