平和への希い1132 戦後73年
いのちの仕舞い 2018.5.1.
昨日、突然、叔母の訃報を従姉妹から受け取った。
徐々に、周りの高齢者の旅立ちが多くなり、順番の問題とは言え寂しく、また、自らの順番に思いを巡らす。
NHKのラジオ深夜便と、毎月出る、雑誌にお世話になっています。
5月号に、「いのちの仕舞い」という題で、高知四万十市の小笠原望医師の記事が載っていました。
四万十では、ある程度の年齢まで生きて、直前まで食べて、痛まず、家族の中で最後を迎えられることを、
「いい仕舞い」と言っているのだそうです。
「ひとの命も自然の中のもの」、「生きられるだけ生きた、と本人が思い、周囲の人達もそう感じた時が
本当の『良い仕舞い』とお考えで、「死ぬまで元気でやりましょう。ぼくはトコトンつきあいますよ」が
ご信条のお人です。感動しました。
「家族としては、『一分一秒でも長く生きて欲しい』『治る見込みがあるなら、入院を・・・』というお気持
ちは当然なことですが、一緒に住んでいない人ほど、一緒に手を汚していない人ほど、この言葉を口にする」。
遠くから駆けつけた人たちの原則論に、「今は看取りの場面です、老衰の状態です」の言葉は押されてしまう。
「いい仕舞い」が流されてしまう。難しいところのようです。
GWで、帰って来た娘に、「いい仕舞い」をよろしくとお願いしましたが、どうなることか。
いのちの仕舞いの頃には口出しできないのだから、「知ったことではない」と開き直るしかありません。
ピンピンコロリで迷惑かけないよう、日々精一杯生き抜くことで、自分に納得させる以外なさそう。
ウォーキング中に出会った花々。
5月1日「今日は何の日カレンダー」より
メーデー、扇の日、日本赤十字社創立記念日 、スズランの日(フランス)、憲法週間(~7)、省エネルギーの
日(毎月)、自転車月間
▲徳川家康、二条城着工(1602)▲イギリス、世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840)▲ロンドンで
世界初の万博開催(1851)▲西南の役の負傷者を救おうと、日本赤十字社の前身・博愛社の設立を請願(1877)
▲世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合、各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ、ストとデモを
決行(1890)▲豊田佐吉が世界初の自動織機の特許(1907)▲日本初の私立美術館の大倉集古館の開館式(1918)
▲小田急が設立、新宿-小田原間で開業(1923)▲ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931)
▲昭和天皇、初の記者会見(1947)▲美空ひばり、横浜国際劇場で歌手デビュー(1948)▲メーデー事件、起こる。
使用不許可とされた皇居前の広場でデモ隊と警官隊が乱闘。デモ隊2人が射殺され、負傷者は警官含め2300人。
検挙者は1232人(1952)▲FM東海が民放初のFM実験局として開局(1960)▲ソ連がアメリカ偵察機U2を
撃墜(1960)▲F1のアイルトン・セナ激突死。34歳(1994)▲NTT番号案内値上げ(「あんないジョーズ」
スタート)(1998)▲酒税改正(1998)
いのちの仕舞い 2018.5.1.
昨日、突然、叔母の訃報を従姉妹から受け取った。
徐々に、周りの高齢者の旅立ちが多くなり、順番の問題とは言え寂しく、また、自らの順番に思いを巡らす。
NHKのラジオ深夜便と、毎月出る、雑誌にお世話になっています。
5月号に、「いのちの仕舞い」という題で、高知四万十市の小笠原望医師の記事が載っていました。
四万十では、ある程度の年齢まで生きて、直前まで食べて、痛まず、家族の中で最後を迎えられることを、
「いい仕舞い」と言っているのだそうです。
「ひとの命も自然の中のもの」、「生きられるだけ生きた、と本人が思い、周囲の人達もそう感じた時が
本当の『良い仕舞い』とお考えで、「死ぬまで元気でやりましょう。ぼくはトコトンつきあいますよ」が
ご信条のお人です。感動しました。
「家族としては、『一分一秒でも長く生きて欲しい』『治る見込みがあるなら、入院を・・・』というお気持
ちは当然なことですが、一緒に住んでいない人ほど、一緒に手を汚していない人ほど、この言葉を口にする」。
遠くから駆けつけた人たちの原則論に、「今は看取りの場面です、老衰の状態です」の言葉は押されてしまう。
「いい仕舞い」が流されてしまう。難しいところのようです。
GWで、帰って来た娘に、「いい仕舞い」をよろしくとお願いしましたが、どうなることか。
いのちの仕舞いの頃には口出しできないのだから、「知ったことではない」と開き直るしかありません。
ピンピンコロリで迷惑かけないよう、日々精一杯生き抜くことで、自分に納得させる以外なさそう。
ウォーキング中に出会った花々。
5月1日「今日は何の日カレンダー」より
メーデー、扇の日、日本赤十字社創立記念日 、スズランの日(フランス)、憲法週間(~7)、省エネルギーの
日(毎月)、自転車月間
▲徳川家康、二条城着工(1602)▲イギリス、世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840)▲ロンドンで
世界初の万博開催(1851)▲西南の役の負傷者を救おうと、日本赤十字社の前身・博愛社の設立を請願(1877)
▲世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合、各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ、ストとデモを
決行(1890)▲豊田佐吉が世界初の自動織機の特許(1907)▲日本初の私立美術館の大倉集古館の開館式(1918)
▲小田急が設立、新宿-小田原間で開業(1923)▲ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931)
▲昭和天皇、初の記者会見(1947)▲美空ひばり、横浜国際劇場で歌手デビュー(1948)▲メーデー事件、起こる。
使用不許可とされた皇居前の広場でデモ隊と警官隊が乱闘。デモ隊2人が射殺され、負傷者は警官含め2300人。
検挙者は1232人(1952)▲FM東海が民放初のFM実験局として開局(1960)▲ソ連がアメリカ偵察機U2を
撃墜(1960)▲F1のアイルトン・セナ激突死。34歳(1994)▲NTT番号案内値上げ(「あんないジョーズ」
スタート)(1998)▲酒税改正(1998)