平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1209 ナメられた?トランプ   

2018-07-19 10:40:46 | 日記
      平和への希い1209 戦後73年  
    ナメられた?トランプ   2018.7.19

2016年の米大統領選挙で、ロシアのプーチン大統領が介入したことを、トランプ大統領が認めた。
米大統領選で、「ロシアの介入があった」、としていた米情報機関の結論が正しかった、と認めたのだ。
プーチン大統領は否定しているのだが

16日、トランプ・プーチン会談で、二人の握手場面の写真(日経17日朝刊1面トップ)は、お互い
睨み合っている、異様なモノでした。
ロシアの米大統領選挙介入は、要するに「ロシアにとっては、クリントンよりはトランプの方が、思うように
操れる都合よいおバカさんかも」と、プーチン氏がトランプ氏を「ナメて」いたように思える

16日には、トランプ氏は、プーチン氏が言う「介入は無かった」に同調、17日には、16日の発言を撤回、
「ロシアの介入があった」ことを認めたのである

この「おバカさん」なアタフタ振り、プーチン氏は見越していたみたいだ
米議会では、「対ロ」制裁を強化する議論が高まりそう。
それにつけても、予測不能の「トランプ旋風」が巻き起こす「混乱」が、世界平和を乱すことにならないよう
祈るばかりです

ウォーキング中に出会った花々です。

7月19日「今日は何の日カレンダー」より
女性大臣の日、トークの日(NTT) (毎月)
▲頼朝、奥州征伐に出発(1189)▲蝦夷・渡島大島が噴火、大津波が発生。松前藩領内諸村で家屋破壊791棟、
破船1521艘、溺死者1467人(1741)▲高田屋嘉兵衛(31)が択捉島航路を開拓、国後島から択捉島到着(1799)
▲日本初の種痘、成功(1849)▲山岡鉄舟、胃がんで没。53歳(1888)▲第1回ツール・ド・フランス(1903)
▲ヘルシンキの第15回オリンピックに日本は戦後初の参加(1952)▲池田内閣の発足で日本初の女性大臣
(厚相・中山マサ)誕生(1960)▲東京女子医大の今井通子・若山美子が女性初のマッターホルン北壁登頂に
成功(1967)▲沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)▲モスクワ五輪開催。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない
東西関係は悪化。日、米、中国などボイコット(1980)▲ヤクルトの古田選手、オールスター戦でサイクル
ヒット(1992)▲社党参議院議員繰り上げで初のアイヌ民族出身の議員誕生(1994) ▲九州・沖縄サミット
を記念して、2000円札発行(2000)