平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1191 ベスト16のモヤモヤ  

2018-07-01 08:44:14 | 日記
平和への希い1191 戦後73年 
    ベスト16のモヤモヤ  2018.7.1.
1昨日、早朝、眠い目をこすりながら、サッカー日本―ポーランド戦をTⅤ応援しました。
押し気味に進めていたゲーム、後半戦の序盤でポーランドに先制を許してしまい、何とか同点に追いついて
ベスト16へ、と選手たちの奮闘を祈っていました。
ところが、まだ10分以上の時間が残されているのに、「負けている日本」が時間稼ぎのボール回しを。
リードしているチームが、「勝ち」を守るために良くやる光景だ。

ベスト16に進むためには、グループ2位以上必要。同時進行中の「コロンビア―セネガル戦」次第で、
日本がこのまま(積極的に行ってイエローカード以上受けずに、0-1負けでも)なら、2位になれるかも、
という可能性が出て来た、というのである。コロンビアの勝ちに「賭けた」というのです。
モーレツなブーイングを受けながらも、事実上の競技放棄を最後まで続け、ポーランドも「勝ち」になる
ので深追いせず。事実上の競技放棄って、フェアプレーじゃないのでは?

ルール上問題ないとは言え、「フェアプレー精神」「武士道精神」からモヤモヤしました。
コロンビアの勝利が確定し、皮肉にも、フェアプレーポイントの差で、セネガルを上回りベスト16に。
モリカケ疑惑で、森友への国有地格安売却で「ソンタク」させた安倍総理夫人も、加計学園の獣医学部認定
で、加計理事長との親友安倍総理の「加計ありき」のイキサツ隠しも、
安倍総理は、「女房も、私も、直接関与していないことが判った」と、ルール(法律)上問題なかったと強調。
でも、モヤモヤは、一層深まった。
ルール上問題ないからと言っても、何故にこうまで「モヤモヤ」が残るのか。
ウォーキング中に出会った花々です。

7月1日「今日は何の日カレンダー」より
国民安全の日(総理府1960)、更正保護の日(法務省1949)、童謡の日(日本童謡協会1984)、クレジットの日
(日本クレジット産業協会1977)、函館港開港記念日、カナダ建国記念日、富士山開き、プール開き、麦年始め、
省エネルギーの日(毎月)●祇園祭り(京都・八坂神社 ~29日)●祇園例大祭(福岡・櫛田神社 ~15日)
▲第1回オリンピアード開催(BC776)▲ダーウィンの進化論発表(1858)▲私立三井銀行開業(1876)▲東海道線
全線開通。新橋~神戸間は20時間5分(1889)▲第一回衆議院議員選挙(1890)▲煙草、専売制度に(1904)
▲コカ・コーラのボトル登場(1918)▲東京芝浦電気設立(1939)▲地方行政協議会令公布(地方行政総合のため
9地方に設置)(1943)▲東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域を東京都とする(1943)▲防衛庁・自衛隊
発足(1954)▲ラジオで「尋ね人」開始(1946)▲米、ビキニ環礁で原爆実験(1946)▲名神高速道路全線開通(1965)
▲電電公社ポケットベル営業開始(1968)▲郵便番号制度実施(1968)▲環境庁発足(1971)▲日本、世界の長寿国に
(1978)▲北方領土返還要求全国集会。約3千人参加(1979)▲ソニーウォークマン発売(1979)▲総務庁発足(1984)
▲トリカブト殺人容疑者逮捕(1991)▲東京23区で粗大ゴミ収集が全面有料化(1991)▲車庫法改正。車庫のない
車が認められなくなった(1991) ▲山形新幹線開業(1992)▲香港、イギリスから中国に返還(1997)