平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1210  国民目線

2018-07-20 10:27:22 | 日記
      平和への希い1210 戦後73年  
    国民目線   2018.7.20.

今朝のTⅤで、池上彰さんが、被災地を訪問される天皇・皇后さまのお姿について話題にされていました。
天皇陛下が皇太子時代の伊勢湾台風の時には、まだ、美智子さまとのご結婚前で、立って被災者の方々と
お話しされていました

ご結婚後、美智子さまは、慰問先で膝をついて、被災者の皆さまと目線を合わせて慰問されていらっしゃい
ました

ご結婚後、お二人で、被災者に対する寄り添い方、更には、象徴天皇としての在り方ついてお話合いなされ
てきたのではと。

「国民に対する寄り添う象徴天皇の在り方」の一端として「膝をついて、被災者の皆さまと目線を合わせて」
慰問されるお姿が定着されたようです。
「喜びも悲しみも、国民と共にある」ことこそ、象徴天皇のあるべき姿の大事な柱とご深慮されていられる
のでは、と勝手に思い込んで、嬉しく、平和な気分になります。

傾聴ボランティアの基本の一つに、特養等の利用者さんとお話しする時には、「必ず、目線を合わせて話す」
があります。天皇皇后さまのお姿に感動しています。

それにつけても、モリカケ疑惑、議員定数増やカジノ法の強行採決、国民目線から、かけ離れ過ぎです。
ウォーキング中に出会った花々です。トウモロコシの花も。

7月20日「今日は何の日カレンダー」より
元、海の日(国民の祝日、2003年に7月第3月曜日へ)◆土用(雑節の一つ。立秋の前十八日。秋の土用)
▲天明の大飢饉(1783)▲日本初、手製の望遠鏡で天体観測 (1793)▲6月2日以来、東北巡幸の旅に出ていた
天皇は函館から海路で無事に到着。これを記念して1941年から「海の記念日」実施。祝日となるのは
1996年から(1876)▲「氷室生ビール」と洋食をメニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が大阪・
中之島大江橋南詰にオープン(1897)▲オリンピック聖火リレー始まる(1936)▲「国民の祝日に関する法律」
制定(1948)▲警視庁がトップレス水着着用は軽犯罪法違反と通達(1964)▲アポロ11号、月面軟着陸(1969)
▲銀座三越内に日本マクドナルド第一号店開店(1971)▲日航ジャンボ機がアムステルダム上空でパレスチナ・
ゲリラに乗っ取られる(1973)▲足利銀行女子行員、男のために2億円横領(1975)▲バイキング1号火星に
軟着陸(1976) ▲国連監視委員の秋野豊さんタジキスタンで銃殺される(1998)▲米とキューバ54年振りに
国交回復(2015)