平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い1203 サンマ一匹7万円?

2018-07-13 08:50:08 | 日記
       平和への希い1203 戦後73年 
    サンマ一匹7万円? 2018.7.13.
ご祝儀相場とは言え、札幌市場で、10日釧路港で水揚げされたサンマの初セリでついた値段。
海無し県の信州に育ったので、サンマは正月とかお盆やお祭りなどでしか食べられなかった。
保存のために塩漬けされたものなので、塩辛かったが、半分だけ食べて、翌日のために残したりした。
結婚して、妻に「今晩何食べたい?」と聞かれる度に、「さんまの塩焼き」と答え、怒りを買いました。
大型船の漁が解禁になる8月中旬以降は入荷が増え、値段も落ち着きそうですが、サンマはここ数年不漁で、
高値は続きそう。サンマ好きには辛い。
不漁の原因は、海洋環境の変化や中国などの漁獲量増加が言われています。
日本は、サンマ資源を守るために、国際会議で漁獲量規制を提案したが、13億人の胃袋を抱える中国など
から支持を得られず、合意に至らなかった。

人間は動物。地球上に出現以来、食べる物の争奪戦で生き抜いてきたものの子孫が今、地球上に70億人を
超えています。
食えるか、食えないか」で「喰うか喰われるか」の戦争に発展したことも。
「分かち合えば余る、奪い合えば足りなくなる」のです。
資源保護のために、お互いに我慢し合う協調が大切なのです。

ウォーキング中に出会った花です。

7月13日「今日は何の日カレンダー」より
ぼん迎え火
▲後鳥羽上皇、隠岐に流される。以後、王朝国家の自律性はなくなり皇位決定権は幕府の手に(1221)
▲豊臣秀吉、小田原城に入り、徳川家康に関八州を与える(1596)▲京都に大地震、伏見城など倒壊(1596)
▲幕府が京都町奉行を創設し、京都の直接支配の体制を整える(1668)▲江戸下谷種痘所を官立とし、
幼児に種痘を命ずる(1860)▲東経135度を日本の標準時として3年後の1888年1月1日より実施すると
公布(1886)▲第一回サッカー・ワールド・カップ大会。開催国であるウルグアイチームがアルゼンチンを
2対1で破り、初優勝(1930)▲優生保護法公布(1948)▲日本中に集中豪雨の被害(1972)▲伊東市沖合3キロ
付近で高さ30メートル直径約100メートルの水柱が噴き上がる大規模な海底噴火が6回起こる(1989)