平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希1652 頑張り過ぎない頑張り

2019-10-11 10:58:03 | 日記

兄の、2か月弱入院していた横浜の病院を退院、さいたま市内の老人ホームへの入所が何とか終えた。
早朝から、退院手続きを終え、2時間超掛かって、介助タクシーによる引っ越し。
入所手続は、地元医療機関、処方薬局、介助器具レンタル企業、ホームとの契約の説明と、契約書に
サイン、押印で、2時間ほど掛かる。兄と保証人である私の住所氏名を大分書き、手が痛くなったほど。
契約している時、兄が私に来てほしい、と何度も介助の方が呼びにきたが、キリが付いた途中で、行って
みると、泣いて「どうしてすぐ来てけれないのか」と、ろれつが回らない口で、必死に訴える。
何らかの支障来した高齢者が、生きていくことの大変さ、重さを、痛感。
ご本人も家族も重い現実の中で、支え支えられて行くのだ、これからが、更なる重いスタート。
落ち着くまで、時間が掛かりそう。
横浜の兄の家の、庭木が電線に掛かって、危ない、と町内会長さんや隣家から言われているし、冷蔵庫
の中に、いっぱい詰まった食料品の処分は、分別が厳しい横浜ルールに立ち往生。
車や家の処分、まだまだ、往復6時間弱掛かる横浜との行き来から解放されそうもない。
老老介護の厳しさを、実感。
同じような悩みを抱えていられる皆さま、お身体に気を付けて、頑張り過ぎないように頑張りましょう。
ウォーキング中に出会った花。

10月11日、今日は何の日?カレンダーより
南アフリカの政治犯との連帯の日(国連)
▲新橋駅付近で日本初の鉄道事故(1874)▲御前会議で立憲政体の方針、大隈重信罷免など決定。
明治14年の政変(1881)▲ファーブル、没。92歳(1915)▲戦後初の映画「そよ風」封切り、主題歌
「リンゴの唄」大流行(1945)▲上野アメ横開店(1946)▲山口良忠判事、餓死事件(1947)
▲低公害エンジン完成(1972)▲ハノイに日本大使館、開設(1975) ▲国鉄民営化基本方針決定(1985)
▲エリツイン大統領、ロシアの大統領として初来日。北方4島問題が議題(1993)▲米・ポラロイドが
経営破綻(2001)▲米が北朝鮮に対するテロ支援国家指定を解除(2008)▲ロス疑惑の三浦和義自殺
(2008)▲大津市中2いじめ事件で、男子生徒自殺(2011)