![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/173de0b7cc86dc304cbf0cdeb77b1c56.jpg)
狩野川台風並みの台風19号で、鉄道など交通機関は、計画運休、人の動きが止まったように、町の中も
ひっそり。
昨夕は、近くのスーパーに買い物に行ったら、パンや弁当売り場は、棚が空っぽ。
15号台風で受けた千葉の被災者の皆さんから、教訓頂き、大型台風の襲来に対する準備に忙しかったようだ。
狩野川台風は、1958年9月26日に神奈川県東部に上陸、台風接近に伴い、秋雨前線が刺激され強い雨と
なり、更に台風上陸の豪雨が追い打ちとなって、使者不明1269名の惨事となったようだ。
60年以上前にも、同じ規模の台風があり、その後も、多くの台風が日本列島を襲った。
自然の猛威に、なす術が限られていた昔から比べ、台風の発生から、進路予想まで、情報を誰もが知ることが
でき、危険情報も、避難場所への誘導情報も、細かくマスコミが教えてくれる、でも、自然にはカナワナイ。
生活が便利になった分、交通・水道・電気など、打撃を受けると、お手上げ。
天災には、文明の利器「情報システム」を活用して、事前準備等で、被害を出来るだけ少なくすること。
天災による惨事・被害は世界各地で、必ず起きる。
せめて、その気になれば止めることが出来る、人災である戦争やテロによる惨事・被害を無くすことに、
世界の政治家は努力すべきだ。
窓の外は、豪雨と狂風。「何とか何事も無く通り過ぎてって」、と祈る自分をあざ笑っているみたい。
午前中。兄のところに行っていたので、この時間のブログアップ。
ウォーキング中に出会った花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/871a8efc6c0d6bc6a794bdfd56d177df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/84c93fec9e828f2c51bb51de15414c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/47655b0f7a94f0da0496042806e139c6.jpg)
10月12日、「今日は何の日カレンダー」より
国際防災の日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)
▲コロンブス新大陸発見。サン・サルバドル島と命名(1492)▲松竹歌劇団設立(1928)▲松尾芭蕉没50歳(1694)
▲大政翼賛会、発足(1940)▲金田正一投手が1シーズン340奪三振の新記録達成(1955)
▲浅沼稲次郎社会党委員長、刺殺される(1960)▲サントリーホール開場(1986)
▲マサチューセッツ工科大学の利根川進教授、ノーベル賞を受賞(1987)▲世界の人口が60億人に(1999)
▲ノーベル平和賞、国際非政府組織(NGО)の核兵器廃絶キャンペーン(ICAN)に(2017)