平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い2012 イラン武器取引再開 

2020-10-20 10:33:33 | 日記

10月18日、イラン政府は、イランが武器を売ったり買ったりすることを禁じていた、国連安全
保障理事会の制裁措置の期限が切れるので、武器の売買が自由に行えることになった、と発表

制裁措置は、2007年に、イランの核開発疑惑に対して、国連安全保障理事会で決議した。
その後、2015年に、米欧などと結んだ「イラン核合意」によって、「5年後に制裁措置を解除
する」ことになっていた。
米は、制裁措置の継続を国連安全保障理事会に求めたが、否決され、10月18日の期限切れ日を
迎えた。
英仏も、トラさんが一方的に、イラン核合意からの離脱したことの正当性を認めず、米の「制裁継続」
を拒絶したのだ

核合意で決まっていた「イランの義務や制限」が徐々に効力を失うことになっており、イランを巡る
中東地域の緊張が高まり、軍拡競争が繰り広げられ、戦争の「火薬庫」になることが心配

国連中心に、対話に徹して、人殺しの武器売買を止めて、絶対戦争にならないようにして欲しい
ウォーキング中に出会った花と雲。伊香保で白とピンクのホトトギス、渋沢栄一庭の鯉。赤城山。

10月20日、「今日は何の日カレンダー」より
皇后誕生日、新聞広告の日(日本新聞協会)、リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議)
◆土用(雑節の一つ。立冬の前十八日。冬の土用)
▲富士川の合戦で、源頼朝、平家軍に大勝(1180)▲鎌倉幕府が問注所(裁判所)を設置(1184)
▲文永の役(1274)▲二宮尊徳、没。70歳(1856)▲日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864)
▲メートル法条約に加入(1885)▲明治政府、元老院廃止(1890)▲日比谷公会堂開場(1929)
▲「きけ、わだつみのこえ」刊行(1949)▲日生劇場開場(1963)▲吉田茂元首相、没。89歳(1967)
▲北海道愛国駅で幸福行きの乗車券発売が300万枚を突破(1974) ▲初の小選挙区選挙(1996)▲台風
23号高知・土佐清水に上陸死者行方不明98人(2004)▲リビア・カダフィ―大佐死亡、独裁政権に
幕(2011)▲伊調馨、レスリング五輪4連覇で国民栄誉賞(2016)▲シリア民主軍、イスラム国が首都
としていたラッカを解放(2017)