![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/b85793d12db3b7d356c2c36b26a9710c.jpg)
ゴー トゥー 伊香保の帰り、北群馬の吉岡町にある「船尾滝」と、高崎の「達磨寺」に寄った。
駐車場から20分ほど、かなり厳しい山道を歩き、落差72mの滝を見た時は、疲れも吹き飛び感激。
滝までの途中に、優しい観音様のような「船尾像」があり、「もう少しですよ。頑張って!」と励まして
くれているようでした。
高崎の「達磨寺」は、禅宗の「黄檗宗(おおばくしゅう)少林山 達磨寺」と言って、縁起ダルマ発祥
のお寺です。
220年程前、浅間山の噴火など天変地異があり、天明の大飢饉で生活が苦しい農民を救うために、
時の9代目東嶽(とうがく)和尚が、インドの「達磨大師」の座禅像をもとに、張子ダルマを作り、
農家の人々に教え、農閑期の副業になった。
上州の乾燥した「空っ風」は、ダルマ作りに適しており、正月の七草大祭の縁日に、厄除けダルマとして、
掛け声勇ましく売られるようになった。
1月15日には、お祀りした古いダルマが、古いお札やお守りと一緒に「お焚き上げ供養」される。
新型コロナと言う厄災が、早く退散するよう祈願して来ました。
船尾の滝、船尾像、達磨寺、とお焚き上げを待つ、ダルマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/a8b5442a6a92e826817bed5297d07019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/d9330e5a054ebdb94e287fa7d17b5237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/03b1517f0ec23722e39bc89c89458ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/a2ea8d90fa13a40090275749b315c3ef.jpg)
10月19日「今日は何の日カレンダー」より
トークの日(毎月)
▲アメリカ独立戦争終結(1781)▲ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812)▲早稲田大学開校(1902)
▲魯迅、没。55歳(1936)▲海軍が神風特攻隊を編成(1944)▲日本共産党が合法化される(1945)
▲駅名表示が左書きに統一(1945)▲土井晩翠、没。81歳(1952)▲日旧ソ連国交回復に関する共同宣言(1956)
▲福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981) ▲ニューヨーク株式大暴落(ブラックマンディ)(1987)
▲オリックスが阪急ブレーブスを買収することを発表(1988)▲しながわ水族館開館(1991)▲スティルイン
ラブが秋華賞を勝ち史上2頭目の牝馬3冠達成(2003)▲米・ハリケーン史上最低気圧882hpa記録(2005)
▲ホンダ・スーパーカブ累計売上1億台突破、世界初(2017)▲太陽系外からの飛来物を初めて観測(2017)