城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

法城 山科本願寺城の謎を解く

2022-08-02 09:01:59 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆ベテラン様

長谷川さんの幾何学論

城郭ビイスタ論動画が

3400回も視聴されてる

事に異常さを感じる!

長谷川さんは城を楽し

んでおられない「楽」

ではなく「学」です!

 

◆対談者

器に盛られた旬の物

を頂いて味覚を賞味

する事も日本食文化

とも言えますtaste

味わいですが一方で

その器の造詣自体を

深く精神的に鑑賞を

する事も重要だと私

は思います。織部焼

にも様々な工夫設計

が成されいて日本の

器の文化として親し

み楽しむ事が織部焼

を鑑賞する楽しみ。

 

◆長谷川

山科本願寺も日本の幾何学

文化の通過点として捉える

事が寺院城郭を鑑賞する為

の和の心ではないですか?

山科本願寺を巨大な幾何学

の「織部焼」のような日本

文化論として考えましよう

器「うつわ」は食品を入れ

る容器、曲輪は人々を戦乱

から守る「くるわ」です。

 

◆山本様【匿名】

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が巷間で大変な話題です

京都の山科本願寺城址は平城

1世紀前に近代城郭の要素を

含むと『中世城郭辞典』には

「城郭史上、特筆すべき城郭

跡といえる」と解説されてま

す。城郭研究史上重要な城な

のですか?

▼山科本願寺城 主要部

 

◆長谷川【著者】

山科本願寺城は(1532年)の

『経厚法印日記』に「山科

願寺ノ城ヲワルトテ」と

記録され六角氏と法華宗が

落城させています。縄張は

100年進んだ横矢の配置で

近世城郭縄張の基礎が既に

萌芽している優れた縄張の

寺院城郭と言えます。山科

本願寺の創築自体は天文10

年1478年1月29日に開始さ

れています。

 

◆山本様【匿名】

蓮如さんが布教活動された

代表的な場所は何処です?

 

◆長谷川

堅田、吉崎、山科、石山何れも

天険の要害と水陸の交通の要衝

に選地して築城しておられる事

を考えると城郭を作る然るべき

要害の地を「見立て」選び取る

センスは日本城郭史においても

稀有の資質を持ち合わせた人で

地勢経営学の達人とも言える人

築城の事を「経始」と言います。

 

◆山本様【匿名】

大坂城は大坂石山本願寺の跡に

羽柴秀吉が自らの根城とし築城

しますが先生のビイスタ分析に

よりますと中央型ビイスタ工法

との事で私個人は大変驚きます。

▼天正大坂城

◆長谷川

織田信長の永禄6年1563年築城

小牧山城も中央ビイスタ型です

◆山本様

山科本願寺城は(1532年)

落城していますが中央に

ビイスタ工法が存在しま

か?

 

◆長谷川

天文期に既に横矢配置や巧妙

な曲輪配置が存在する事自体

が非常に驚くべき事と思います

◆長谷川

家相学 方位学 四神相応

に計画された寺院城郭でも

あり正しく法城に相応しい

縄張設計がなされています。

▼ 仏城 曼荼羅 参考資料

◆山本様

この優れた幾何学や測量術

を保持していた縄張技能集

は真宗教団自体ですか?

 

◆長谷川

山科本願寺自体の縄張を

実施した人名を私は知り

ません。山科本願寺後身

の石山本願寺では天文21

年1553年松田三郎入道と

呼ばれる加賀の国の城作

りが招聘されて築城され

ていますから山科本願寺

も加賀の国の職能集団が

縄張を担当した可能性が

あると私は考えています。

 

◆山本様

天正4年段階で織田信長は

安土城に扇型の縄張を採用

した事は長谷川先生の研究

で既に全国に知れ渡ったて

います。山科本願寺城にも

扇型ビイスタ工法は存在す

るのですか?

▼安土城 扇型ビイスタ工法

 

◆長谷川

見事な扇型ビイスタが安土と

同じく方位軸「北」を中心に

読み取れる事が可能です。

◆長谷川

航空写真で分析しますと御本寺

内寺内、外寺内、蓮如も生活し

た南殿も含めて扇型ビイスタで

縄張された本願寺の都市計画が

読み取れます。

◆一般様

長谷川先生!これだけ大論

を解説出来る城郭研究家は

日本国屈指の城郭研究家だ

 

 

◆長谷川

私は残念なから

著書一冊も無し

仕事は一切無し

支持者全く無し

肩書も勿論無し

 

◆対談者

重複型ビイスタ工法は存在

しますか?

 

◆長谷川

南と東から存在致します。

◆長谷川

また北から南に向けた様々な

ビイスタ工法も存在致します。

特に下図赤線放射状ビイス

は御本寺を中心とする扇型の

寺内通路とも密接に関連して

います。

 

◆対談者

小ビイスタ、緻密ビイスタは

存在しますか?

◆対談者

扇型やクサビ型ビイスタ存在

致します。

◆長谷川

方角を変えると様々な

大小のビイスタ工法が

存在に気付きます。

◆長谷川

西から東へのビイスタも

見事なものがあります。

以下ウイッキペデイアより引用

文明10年(1478年)から

造営され、約6年間で建設

されたと言われている。

山科盆地の中央より西側に

あり、四ノ宮川山科川

(旧音羽川)の合流地点で、

当時は山城宇治郡に属する。

この地域は東海道から宇治

街道へ抜ける分岐点、交通

の要所であった。

山科本願寺がどのような寺院、城郭であっ

たかについて、天文元年(1532年)8月24日

『二木水』の条では

四、五代に及び富貴、栄華を誇る。寺中は

広大無辺、荘厳ただ仏の国の如しと云々、

在家また洛中に異ならざるなり、居住の者

おのおの富貴、よつて家々随分の美麗を嗜む


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石田城「福江城」の城郭ビイスタ | トップ | 飛雲閣と仙道御所のビイスタ工法 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (志賀直哉 匿名)
2022-07-27 10:43:31
日本城郭史上最も早く進化した巨大平城として山科本願寺城は著名な城郭遺跡です。この進化系の城郭を長谷川先生独自の城郭ビイスタ論で解説された学術的意義は非常に深く重いと言えます。投稿を読んでいて城郭の平面構造を洞察し読み解く非凡な能力に敬服致します。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-07-27 17:09:18
過分の評価を賜り理解者の全くの皆無である私には心に染みるコメントです。慎みて感謝を申し上げます。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-07-27 18:12:00
安土城 大坂城 など名だたる城のビイスタ工法を解説され次は山科本願寺城と言う言う事で画期的な考察です。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-07-28 06:21:11
城郭ビイスタ論 戦前戦後を通して稀有の城郭大理論です。
返信する

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事