城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

石田城「福江城」の城郭ビイスタ

2022-08-01 04:15:39 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆この投稿は松前城の投稿

と併せ是非とも御覧下さい

◆一般者

城郭ビイスタ論は日本城郭史

金字塔また空前の城郭理論発見

とされビイスタ動画を見る人が

後を絶ちません!今令和の社会

で城郭ビイスタ論を知らない人

は失笑されると聞き及びます?

 

◆長谷川

 過大な評価は御遠慮下さいませ

私は著書一冊もなき日本で一番

無名の城郭研究家でまた無職!

 

 

◆対談者

日本で最後に縄張された五島

列島のにある石田城【福江城】

には日本古来の規矩術つまり

放射角度を使って縄張された

ビイスタ工法は存在しますか?

 

◆ウイッキペデイア引用

石田城(いしだじょう)は長崎県五島市池田町

にあった日本の城。城跡は長崎県指定史跡。城

内に残る五島氏庭園は国の名勝に指定されてい

る。福江城とも記される。続日本100名城の1つ。

幕末1863年福江藩最後の藩主五島盛徳が完

成させた五島氏居城。現在は五島市の中心街

に位置しているが、築城当時は四方を海に囲ま

れる出城となっていた海城であった。幕末期の

海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内に

台場(砲台)が設けられていた。松前城とと

もに幕末の城郭として貴重なものである。

本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐら

された。天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用

とされた。城の裏門である蹴出門(けだしもん)は、

部品や木材の交換を重ねながらも現存する。また、

土塀の一部や石橋も現存している。石垣は野面積み

工法を多用しており、自然石も積み上げられている。

1863年文久3年)、第11代藩主・

盛徳の代になり、ようやく念願で

あった居城(現代日本で最も新し

く完成した城)が完成された。

 

◆長谷川

今回の投稿の趣旨は日本最新と

言える城「石田城」にビイスタ

工法が存在したかどうかが趣旨

先ず海城、港湾城郭としての海

側からの海ビイスタが存在する。

◆質問者

私は常々疑問に思います。何故

日本の城の本丸って測量術発達

した幕末近くなっても正方形に

日本の城の本丸は作られないの

でしょうか?滋賀県高島郡大溝

城天守台を訪れた時も私は正方

形でないと主張しましたが皆様

に聞き入れらず一人で悩みまし

▼高島市大溝城天守台石垣

◆長谷川

貴方は率直で正直な性格の方

ですね。世の中、白を白とは

いわず黒でも良いと妥協忖度

する人が多いなかで自己確立

された束縛されない他者から

エゴイズムに満ちた同調意見

に屈服しない冷静で虚心坦懐

精神の持ち主様です。城の

見学者として大変素質素養の

ある人と言えます。越前の

朝倉義景館も正方形でない

◆長谷川

五島列島 石田城古図を見る限り

本丸は正方形でありません。貴方

の城見学に対するアプローチが

如何に重要な考察か如実に解る。

そう石田城はクサビ型ビイスタ

工法を駆使して縄張されてる城

と言えます。1863年文久3年)

完成の石田城は日本古来の伝統

文化規矩術を駆使した城だと言

ます。

◆高松市民様

正直長谷川先生の高松城縄張

解説に違和感を感じましたが

ブログを読み海城にビイスタ

工法がある事に納得しました。

城郭ビイスタ論とは正論です。

◆高山市民様

私も飛騨高山城がビイスタ工法

であると言われて限りなく違和

感を感じましたが現在は正論だ

と強く感じている昨今です。

◆長谷川

石田城には中央ビイスタ工法

も存在致します北海道松前城

にも存在いたしましたが、、、

▼石田城 中央ビイスタ工法

◆長谷川

海城の小倉城図にも扇型や放射

城縄張も読み取る事が出来ます

◆福井様

若狭小浜城は海城です。中央

型ビイスタ工法が存在するか?

 

◆長谷川

存在致します。

◆質問者

本論は石田城です。石田城

の扇型ビイスタは他の場所

にも存在致しますか?

 

◆長谷川

陸からのビイスタ陸ビイスタ

もやはり存在致します。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松前城 城郭ビイスタ論 | トップ | 法城 山科本願寺城の謎を解く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事