城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

飛雲閣と仙道御所のビイスタ工法

2022-08-02 09:02:51 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆参加者

米原学びあいステーシヨンでの

長谷川先生の講義は従来にない

柔軟性あふれる講座が好調です。

◆対談者

犬山城天守閣の楼閣ビイスタの

解説に斬新さを私は感じました。

 

◆長谷川

私自身取り立てて斬新な講座と

考えておりません。柔軟にもの

事を考える事が新しい発見や研

究の進化に繋がると私は思いま

す。

▼山科本願寺城の縄張

▼安土城の縄張

 

質問者

京都西本願寺様の楼閣「飛雲閣」

楼閣ビイスタ工法は存在しま

すか?

◆長谷川

左右対称を定型とする特殊な

楼閣「アンシンメトリカル」

な三重の楼閣と認識してまし

たが日本人の美の琴線に響く

安定したビイスタ「建築」で

あり日本語で言う「見栄え」

を考慮した優美な楼閣である

事が読取れると私は思います。

 

◆質問者

奇妙な質問をし申し訳ありま

せんが、地上から上へと設計

された建築見栄えやバランス

整合性ある整いの設計思想は

飛雲閣には存在するのですか?

 

◆長谷川

一見アンバラスな外観に感じる

飛雲閣ですが練りに練った楼閣

の見栄えは流石に用意周到なる

構図に裏打ちされた建造物です

西本願寺飛雲閣黄鶴台から寛永

五年三月から寛永六年八月迄の

墨書が発見され高台院屋敷すな

わち秀吉の京都新城の遺構だと

する説も最近は存在致します。

 

◆長谷川

一般の大工は図面道理手本通り

に建築物を作れば良いしかし人

が建物を見る角度を考慮する事

はケース、バイ、ケースであり

工匠や棟梁と呼ばれる人々は型

から脱したアーテステック芸術

的優美な建物を設計するアート

感覚を身に着けているものです

大工さんではなくデサイナー!

 

▼飛雲閣の家相 長谷川加筆

 

◆質問者

飛雲閣の語意や意味は何です?

 

◆長谷川

中世「山」は比叡山の隠語で

「松」は内裏、皇室の隠語で

「雲」は皇居、内裏に昇殿が

許された高位高官の事、殿上

人を「雲客」と言いますので

身分高き人のみ登閣許された

風流や茶事の為の建築名と

は考えています飛雲閣黄鶴台

と言う地名の台」は古くから

東洋の府都に設置された為政

の為の国見櫓の意味があろう

かと私は個人的に思います。

 

百科事典マイペディア「飛雲閣」引用

飛雲閣【ひうんかく】

3重の楼閣建築で,西本願寺境内の滴翠園内にある。
一階には書院茶室があり,船入の間からに乗れ
るようになっている。屋根に変化をつけ,繊細な
木割,左右相称を破った軽快な意匠など庭園建築の
典型とされる。桃山時代の代表的建築で,国宝に指定。

◆質問者

徳川幕府により京都仙道御所寛永4

年(1627)年後水野尾天皇御退位に伴

う仙道御所建設では御所の平面設計

「縄張」にはビイスタ工法が活用さ

れたのでしょうか?

 

▼創建当時の仙道御所

◆長谷川

私にはこの件に関して正確に答え

られません、ビイスタ工法の研究

課題とし試論的に考察させて頂き

ます、複数のクサビ型ビイスタで

縄張した可能性があると思います

▼安土城表門複数門のビイスタ

 

◆長谷川

仙道御所は天皇が退位された後

の上皇や法王が居住される殿舎

を言います創建当初の仙道御所

▼山科本願寺のクサビ型ビイスタ 長谷川分析

 

◆質問者

現代の京都仙道御所の南池近辺

が小堀遠州の作庭と巷間で言わ

れてますが、南池近辺には庭園

ビイスタが存在しますか?

◆長谷川

小堀遠州や片桐石州の家系

は近江浅井家の被官として

出発しております。浅井氏

居城小谷城は文献『信長

公記』では天正3年まで

羽柴秀吉が居住していた

記録あり小谷城ビイスタ

も時に考え併せましょう。

 

▼小谷城ビイスタ工法

▼尾張 小牧山城の複数ビイスタ

 

◆一般者

ビイスタ論ってスゴイ理論です!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法城 山科本願寺城の謎を解く | トップ | 能登 七尾城のビイスタ工法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事