扇城と呼ばれる三重の城
「桑名城の城郭ビイスタ」
◆長谷川
今回のテーマは海浜と港湾
を活かした日本の城や都市
計画について比較研究論で
もあります。最後まで読ん
で頂ければ有益幸甚です。
◆一般者
ビイスタ動画3500人の
視聴数は学術的に凄い!
動画は是非見るべき物!
◆参加者
普段長谷川先生は講演でも
見学会でもビイスタ理論は
される事が少なく、我々が
普段お会いしている先生と
ブログ印象とは異なります。
普段は城郭の基本構造中心。
◆一般様
ビイスタ論意楽しいで
すよ!名古屋城の高虎
コード凄く楽しい記事
でした。
◆初心者様
三重県桑名城に行って現地
の案内版の城図面に一カ所
変な所があるので御教示を
もしかする桑名謎コード?
◆長谷川
赤丸の部分が貴方の指摘
みどり色は石垣腺ですね
◆質問者
ビイスタ工法理論正直言って
私は衝撃を受けた人間ですね
ビイスタ工法を看破する手法
是非とも長谷川先生に教示を
◆相談者
1、2、3、4、5、6、7
長谷川先生!それ教えては
なりません先生の元へ来た
人々のみに教えるべき事!
世の中は真心の人と不実
の人が残念ながら存在!
◆長谷川
一度でも参加されたら会員
です。出来得る限り教示す
のが学問する人の真心です。
それに1234567の直線角度
は 夏至 冬至の日昇角度
とも関係あり桑名城朝日丸
の名称なども検討すべき事
◆相談者
でもそれ全部盗まれます!
ハイエナが虎視眈々です!
◆長谷川
城の図面には正確な図面と
不正確な図面があり一概に
は言えませんがこの桑名城
の図には1~7番まで通し腺
が結べます。これは築城時
測量腺が存在した事を示唆
するものです日本中の皆様
に縄張図を読む基本を教示
しする事が学問する人の勤
めと私は謙虚に思います。
◆初心者
あのう~私が質問した赤丸は
一体どう理解したら良いの?
◆長谷川
初心者様、貴方は城を丁寧に
見ようとする基本が出来てる
城を見る目が開眼してます。
前述の1~7の通過腺も加えて
勘案すると桑名城 主郭部分
扇型ビイスタ工法が読取れる
◆一般様
イヤ!初心者様の洞察スゴイ!
◆質問者
桑名城は別名「扇城」とも
言われていますその意味は?
◆長谷川
大規模な扇型ビイスタ工法
が桑名城に存在した可能性
があるかもしれません。
◆長谷川
やはり複数の扇型ビイスタ
工法が見られます。みどり
色の扇型ビイスタ、また赤
と青の重複型ビイスタ工法
やはり城郭幾何学が存在!
桑名城は揖斐川河口の城
ですが海城の様相に近い
海からのビイスタ青腺も
読取る事が出来るのです。
▼桑名城海城ビイスタ
▼五島 石田城 海城ビイスタ
▼膳所城「湖/うみ」城ビイスタ
▼丹後宮津城の海城ビイスタ
◆質問者
尼崎城も湾曲があります。
海城だと私は考えますが?
◆長谷川
重複型ビイスタを用いた
城だったと私は思います。
▼尼崎城のビイスタ工法
▼伊予大洲城の海城ビイスタ
▼安芸宮島の海側からのビイスタ
▼兵庫城と兵庫港の海城ビイスタ
▼宇和島城の海城ビイスタ
▼讃岐高松城の海城ビイスタ
▼中世最大の貿易湊 堺港の海城ビイスタ
▼江戸幕府の海の玄関口
長崎出島のビイスタ工法
◆長谷川
私達は日本史の中で鎌倉盆地
の平面空間や外輪の山稜部の
みに鎌倉幕府と捉えてきまし
た。『吾妻鑑』にある鎌倉城
とは海浜「海辺」を海の玄関
口、ウオターフロントとして
は捉えてし来ませんでした。
玄関とは本来宮都の北玄武の
方向に至る関門を言いますが
鎌倉城が水陸の理に叶った城
である事も考え直すべきです。
桑名城ウイッキペデイアより引用
別名 | 扇城、旭城 |
---|---|
城郭構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 複合式層塔型4重6階(1635年築・非現存) |
築城主 | 一柳可遊、本多忠勝 |
築城年 | 慶長6年(1601年) |
主な改修者 | 松平(久松)定勝 |
主な城主 | 本多氏、松平氏 |
廃城年 | 明治6年(1873年) |
遺構 | 石垣、堀 |
指定文化財 | 三重県史跡 |
再建造物 | 蟠龍櫓(外観復元) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます