◆一般者
城郭ビイスタ論動画再生数2900回
超えた令和の必見の新城郭大論!
◆米原町民様
番場城は小さな城でビイスタと関
係無いと考えたが考え直す事です。
◆反論者
彦根城と番場城を比較するなよ?
規模も時代といい全くの別の城!
◆対談者
番場城で犬走や水堀を最初から
番場城の複数の犬走見ない事は
初歩的城郭遺跡見学と言えない
◆豊臣秀吉フアン
豊太閤肥前名護屋城が扇型ビイス
タ工法で築城れている事がスゴイ
◆彦根市民様
彦根城縄張解説でビイスタ工法が
存在する事を知って衝撃を受けた。
◆水戸市民様
水戸城ビイスタ工法知りました。
◆高崎市民様
高崎城こんな設計理論がある事を
知らなかったし素晴らしい城跡だ
◆長谷川
高崎城には大中小の高度で
複雑なビイスタ工法を駆使
◆名古屋市民様 名古屋城
藤堂高虎の縄張とは本当に深い
◆伊賀上野市民様
上野の城天守閣の位置決め理論が
圧倒的で高虎の縄張技術の高さ!
◆長谷川
高虎は様々な高度なビイスタ工法
を上野城でも併用する縄張巧者。
◆今治市民様
高虎は幾何学デザインの天才!
◆藤堂高虎宇和島城のビイスタ
◆大津市民様
今はなき大津城の設計に驚いた
◆湖北町民様
小谷城は城郭ビイスタ工法で築城
◆伊吹町民
苅安尾城のビイスタ工法スゴイ!
◆高岡住様民様
高岡城のデザイン素晴らしい!
◆長谷川
天守台は二方向のビイスタ
を組み合わせた縄張ですよ。
◆富山市民様
富山城ってこんな高度な
ビイスタ縄張の城だった!
◆亀岡市民様
扇型や中央から縄張された城
明智や藤堂の縄張でしょうか?
◆長谷川
様々なビイスタ工法が存在する。
◆長谷川
亀岡城の本丸自体も扇型ビイスタ工法。
◆近江八幡市民
鶴翼山の石垣はビイスタ工法だった!
◆熊本市民様
四角い縄張の城が熊本城だとばかり
考えていたら扇型の縄張が存在した。
◆奈良県民様
大和郡山の城つてこんな城だった
のかと思うと強い衝撃受けました。
◆大津市民様
志賀の陣の信長の陣所宇佐山城の
城郭ビイスタ理論が素晴らしい!
◆高山市民様
高山城ってこんな風に基本設計していた
これをビイスタ工法と言う事で驚いた。
◆木之本町民様
木之本の田上山城にも大中小の
城郭ビイスタが存在して驚いた!
◆敦賀市民様
玄番城とは城郭ビイスタ工法で
出来てるそれがそれに気付く事
◆長谷川
柴田勝家の主君、織田信長の安土城も
天下普請の城でビイスタ工法を採用!
◆長谷川
武田勝頼の新府城の大手馬出も
巧みにビイスタ工法を使ってる。
◆長谷川
新府城自体本当に様々なビイスタ工法
を駆使して城郭が構成されております。
◆長谷川
讃岐高松城は典型的な水城です。細部でも
◆長谷川
全体でも巧みに城郭ビイスタ工法
を至るところで採用しております。
◆一般様
普通高松城がこんな縄張していた
なんて長谷川先生しか説明しない。
◆対談者
城郭って有名先生の御教示や御指導
も良いが城見学する人自ら気付く事。
◆古代フアン
纏向弥生宮殿がビイスタ工法だと
長谷川先生が指摘されて驚いたよ!
◆長谷川
何も驚く事はないでしよう。関東
の5世紀の古代豪族の城館三ツ寺
Ⅰ遺跡だってビイスタ工法です。
歴史上の土木建築の系譜を大観
する事が日本史学の重要な課題!
「規矩術」「測量術」「ビイスタ」
が現実に存在した事を日本国民の
全体が認識する事が大切な事です。
◆有識者
この城郭ビイスタ論とは近年稀に
みる日本建築史城郭史他大論です!
◆神奈川県民
大庭城ってやっぱり城郭ビイスタ!
◆長谷川
葛飾北斎の版画にも様々な
ビイスタ工法が潜在してる
日本文化論としてビイスタ
論は普遍的に広範に活用す
べき事我々日本人が知るべ
き日本構図理論なのですよ。
◆高島市民様
大溝城と大溝陣屋を含めた
都市計画論としてビイスタ
理論は大変有効なものです。
◆長谷川
秀吉の暫時の居城山城山崎城
宝積寺の城「天王山山頂」の
城もビイスタ工法使ってます。
▼天王山山城 本丸天守台の城郭ビイスタ
◆長谷川
武蔵松山城も重複型ビイスタ工法です。
武蔵松山城 中央ビイスタも使ってる。
◆長谷川
近江長浜城天守台からの
縄張りもビイスタ工法!
◆長谷川
長浜城の前身、今浜城を考察する上で
も城郭ビイスタ論は有効だと思います。
◆伊吹町民様
上平館の全体像も城郭ビイスタ論
◆長谷川
上平館もビイスタ工法を応用しています。
また寺院ビイスタの系譜の可能性もある。
◆長谷川
羽柴秀吉方の賤ケ岳城も楔型ビイスタ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます