今回使った HDD 日立 HDS721616OLA380(160GB) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/0ec1d4ab15ba8bd2e91a6765edcd2315.jpg)
MARSHAL の HDD ケース です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/357a5f769a9711c5c2feaf368656b11d.jpg)
シンプルな構造ですが、排熱は全く考慮されていませんね。。。
HDDの装着は簡単です。 以下のように SATA & 電源端子 とガイド板(樹脂製)を組付け、挿入するだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/3f502d38c1c1e2783e34cc64cef50742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/4283dd1bb2b212fdc8d0ba7477ab431d.jpg)
HDDに負荷を掛けるため、CrystalDiskMark を走らせてみます。(サイズを 4000MB、回数もMAX にしてあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/d29e9ef91e296d46992483cdcd6d9fbe.jpg)
直後に 48℃ に上昇、ベンチマーク終了時点では以下のように 54℃にもなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/ca15ba4e78bae605e0dde78ed2175d61.jpg)
更に、もう一回ベンチマークを走らせると、即 56℃ まで上昇、、、
このまま使い続けるのは HDD を壊す恐れがあるので、Stop をクリックし、停止しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/642bd38c5a5cfb7824bcb1325a21e294.jpg)
ということで、古い HDD には、このケースを使わない方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/0ec1d4ab15ba8bd2e91a6765edcd2315.jpg)
MARSHAL の HDD ケース です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/357a5f769a9711c5c2feaf368656b11d.jpg)
シンプルな構造ですが、排熱は全く考慮されていませんね。。。
HDDの装着は簡単です。 以下のように SATA & 電源端子 とガイド板(樹脂製)を組付け、挿入するだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/3f502d38c1c1e2783e34cc64cef50742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/4283dd1bb2b212fdc8d0ba7477ab431d.jpg)
HDDに負荷を掛けるため、CrystalDiskMark を走らせてみます。(サイズを 4000MB、回数もMAX にしてあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/d29e9ef91e296d46992483cdcd6d9fbe.jpg)
直後に 48℃ に上昇、ベンチマーク終了時点では以下のように 54℃にもなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/ca15ba4e78bae605e0dde78ed2175d61.jpg)
更に、もう一回ベンチマークを走らせると、即 56℃ まで上昇、、、
このまま使い続けるのは HDD を壊す恐れがあるので、Stop をクリックし、停止しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/642bd38c5a5cfb7824bcb1325a21e294.jpg)
ということで、古い HDD には、このケースを使わない方が良さそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます