今回、備忘録も兼ね、少し細かくインストールの状況を紹介します。
とは言っても、実際に要した時間は20分程度でしたが…。
まず、インストールディスクからブートしたところです。

これは何のマーク? W8のトレードマークでしょうか?

ここで言語等の設定を行います。

「今すぐインストール」をクリック

しばらくすると以下の画面になります。ここでは、TechNetサブスクリプションで入手したプロダクトキーを入力します。

ラインセンス同意の画面です。もちろん同意にチェックをいれて「次」へ
ところで、この画面では「Windows8 PRO」となってます。これって「Pro」バージョンなんだ!!
以下の画面でインストールの種類を選択します。Windows7 とデュアルブートにするので、ここでは「カスタム」をクリックします。

次の画面では、パーティションの設定を行ないます。

「パーティション2」にWindows7 が入っているので、パーティションのない「割り当てられていない領域」にパーティションを切ります。
やり方はWindows7と同じなので省略しますが、結果は以下です。約40GBの領域があれば、十分だと思います。
今回の結果では、Windows8+Office2013 でも 13.7GB に収まりました。Windows7では、20GBを軽く越えますので、これは非常にコンパクトだと思います。

この後はインストールの実行・再起動が行われます。


再起動時の画面です。

OSの選択画面がでました。しっかりデュアルブートになっています。

以下の画面では、PCの名前(任意で可)と起動画面の色を設定します。

以下、画面の指示に従って最終設定を行います。
ここでは、「簡易設定」(お任せ)を選択。

続いてマイクロソフトに登録してあった、ライブアカウント・PWを入力します。
登録していない場合、MSのホームページに行けば、簡単に(無料)登録できます。


以下の画面では、携帯電話番号、あるいは別のメールアドレスの入力を求められますが、何も入力しなくても問題ありませんでした。

これで、インストール完了です。

次回から、インストール完了後の初期設定を紹介します。
とは言っても、実際に要した時間は20分程度でしたが…。
まず、インストールディスクからブートしたところです。

これは何のマーク? W8のトレードマークでしょうか?

ここで言語等の設定を行います。

「今すぐインストール」をクリック

しばらくすると以下の画面になります。ここでは、TechNetサブスクリプションで入手したプロダクトキーを入力します。

ラインセンス同意の画面です。もちろん同意にチェックをいれて「次」へ
ところで、この画面では「Windows8 PRO」となってます。これって「Pro」バージョンなんだ!!
以下の画面でインストールの種類を選択します。Windows7 とデュアルブートにするので、ここでは「カスタム」をクリックします。

次の画面では、パーティションの設定を行ないます。

「パーティション2」にWindows7 が入っているので、パーティションのない「割り当てられていない領域」にパーティションを切ります。
やり方はWindows7と同じなので省略しますが、結果は以下です。約40GBの領域があれば、十分だと思います。
今回の結果では、Windows8+Office2013 でも 13.7GB に収まりました。Windows7では、20GBを軽く越えますので、これは非常にコンパクトだと思います。

この後はインストールの実行・再起動が行われます。


再起動時の画面です。

OSの選択画面がでました。しっかりデュアルブートになっています。

以下の画面では、PCの名前(任意で可)と起動画面の色を設定します。

以下、画面の指示に従って最終設定を行います。
ここでは、「簡易設定」(お任せ)を選択。

続いてマイクロソフトに登録してあった、ライブアカウント・PWを入力します。
登録していない場合、MSのホームページに行けば、簡単に(無料)登録できます。


以下の画面では、携帯電話番号、あるいは別のメールアドレスの入力を求められますが、何も入力しなくても問題ありませんでした。

これで、インストール完了です。

次回から、インストール完了後の初期設定を紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます