以下、分解したファンです。サイズは80mmです。

普通のCPUクーラーでは冷却フィンの上にファンを取りつける構造になっていますが、このクーラーは冷却フィンの下にとりつく形になっており、厚さは10㎜しかありません。
騒音の原因は、ファンの回転数が高いこともありますが、冷却フィンの下側にファンがつく構造のため、冷却フィンの間を通過した空気がファンに吸い込まれるため、フィンとファンの間にホコリが溜まりやすく、ホコリとファンが干渉している可能性があります。
現在、Core2Duo E7200 に使っていますが、高さ方向の制約がなく、かつ冷却性能も十分なので、ファンの位置を冷却フィンの上に変え、さらにファンのタイプも変えてみようかと思います。

普通のCPUクーラーでは冷却フィンの上にファンを取りつける構造になっていますが、このクーラーは冷却フィンの下にとりつく形になっており、厚さは10㎜しかありません。
騒音の原因は、ファンの回転数が高いこともありますが、冷却フィンの下側にファンがつく構造のため、冷却フィンの間を通過した空気がファンに吸い込まれるため、フィンとファンの間にホコリが溜まりやすく、ホコリとファンが干渉している可能性があります。
現在、Core2Duo E7200 に使っていますが、高さ方向の制約がなく、かつ冷却性能も十分なので、ファンの位置を冷却フィンの上に変え、さらにファンのタイプも変えてみようかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます