いただいたメールの回答は以下です。

文面にある、私から NTT西日本へエビデンスとして送付した添付ファイルのエラーメッセージは、以下です。

頂いた、NTT西日本web受付センターの回答内容の骨子を、私なりに整理すると以下となります。
「NTT西日本の担当部門では、システムメンテナンスは行っていない」、
「NTT西日本の担当部門ではない、収容局内ビルでのエラーの可能性がある」、
「収容局ビルのエラーに関しては、NTT西日本Web受付センターは感知せず、責任外である。」 の3点です。
これらから、以下の疑問がでてきました。
①システムメンテナンスは行っていないのに、なぜ「ただいまシステムメンテナンス中のためお申込み処理ができません。」というメッセージが出てしまうのか? NTT西日本が提供しているインストール・ソフト「flets_easy_setup_W.exe」のバグなんでしょうか?
②「NTT西日本の担当部門」とは、何を担当し、どこまでの責任を担っている部署なのか? ①の疑問であるインストールソフトに関する責任部署はどこ?
NTT西日本の組織・業務分掌はどこかに開示されているのか?
③「担当部門ではない収容局のビル」とありますが、「収容局のビル」とは、いったいどこにあるビルなのか?そのビルはどこの会社が管理責任を負っているのか?その会社に対して、NTT西日本には管理責任が無いのか? …以下の疑問③-1,2 へ続く。
③-1「収容局のビル」の施設に対し、NTT西日本(「Web受付センター」という一部署には責任がないかもしれませんが、NTT西日本という会社全体という意味)が管理責任を負っているのであれば、Web受付センターから収容局に問い合わせ、その結果をユーザーに知らせるのが責務のなず。なのになぜユーザーから直接収容局ビルの管理人へ連絡を入れるよう、Web受付センターは指示するのか???
これが事実の場合、これら対応のことを世間一般では別名「たらいまわし」と呼んでいる。
③-2「収容局のビル」の施設に対し、NTT西日本に全く責任がない場合、ユーザーはそのビル&施設の管理会社と契約を締結する必要があるが、私にはそういった契約を締結した覚えがない。NTT西日本はそのことをユーザーへ開示する義務があるのではないか?またそこで発生したトラブル・損害に対して、ユーザーはどこへ賠償請求すればよいのか? 収容局のビル&施設がWeb攻撃を受け個人情報が流出した場合、NTT西日本に責任はないのか?
とにかく、私にとって「収容局内のビル」という言葉がキーワードなので、非常に興味を持ちました。
ご案内頂いたフリーダイヤルにはまだ連絡とっていませんが、上記疑問が解消するまで、安易に連絡取りたくないので、もう少し調べてみます。

文面にある、私から NTT西日本へエビデンスとして送付した添付ファイルのエラーメッセージは、以下です。

頂いた、NTT西日本web受付センターの回答内容の骨子を、私なりに整理すると以下となります。
「NTT西日本の担当部門では、システムメンテナンスは行っていない」、
「NTT西日本の担当部門ではない、収容局内ビルでのエラーの可能性がある」、
「収容局ビルのエラーに関しては、NTT西日本Web受付センターは感知せず、責任外である。」 の3点です。
これらから、以下の疑問がでてきました。
①システムメンテナンスは行っていないのに、なぜ「ただいまシステムメンテナンス中のためお申込み処理ができません。」というメッセージが出てしまうのか? NTT西日本が提供しているインストール・ソフト「flets_easy_setup_W.exe」のバグなんでしょうか?
②「NTT西日本の担当部門」とは、何を担当し、どこまでの責任を担っている部署なのか? ①の疑問であるインストールソフトに関する責任部署はどこ?
NTT西日本の組織・業務分掌はどこかに開示されているのか?
③「担当部門ではない収容局のビル」とありますが、「収容局のビル」とは、いったいどこにあるビルなのか?そのビルはどこの会社が管理責任を負っているのか?その会社に対して、NTT西日本には管理責任が無いのか? …以下の疑問③-1,2 へ続く。
③-1「収容局のビル」の施設に対し、NTT西日本(「Web受付センター」という一部署には責任がないかもしれませんが、NTT西日本という会社全体という意味)が管理責任を負っているのであれば、Web受付センターから収容局に問い合わせ、その結果をユーザーに知らせるのが責務のなず。なのになぜユーザーから直接収容局ビルの管理人へ連絡を入れるよう、Web受付センターは指示するのか???
これが事実の場合、これら対応のことを世間一般では別名「たらいまわし」と呼んでいる。
③-2「収容局のビル」の施設に対し、NTT西日本に全く責任がない場合、ユーザーはそのビル&施設の管理会社と契約を締結する必要があるが、私にはそういった契約を締結した覚えがない。NTT西日本はそのことをユーザーへ開示する義務があるのではないか?またそこで発生したトラブル・損害に対して、ユーザーはどこへ賠償請求すればよいのか? 収容局のビル&施設がWeb攻撃を受け個人情報が流出した場合、NTT西日本に責任はないのか?
とにかく、私にとって「収容局内のビル」という言葉がキーワードなので、非常に興味を持ちました。
ご案内頂いたフリーダイヤルにはまだ連絡とっていませんが、上記疑問が解消するまで、安易に連絡取りたくないので、もう少し調べてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます