リモートデスクトップで操作すると、グラフィック機能は不要になりますので、まずグラフィック出力(D-SUB15)を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/b44186a57a0eb3095593f0223f26389f.jpg)
続いて、リモートデスクトップで、このPCを起動します。
グラフィック機能が有効な状態は以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/a0d2158867ab42fdbe24e46fbf3a9b37.jpg)
グラフィックカードの消費電力は 「6W」 となっています。
次に、このデバイスマネジャーから、ディスプレイアダプター右クリックし無効化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/2ed665445fbf99a2d8a0c3d876f23335.jpg)
無効化してよいか聞いてきますので「はい」をクリック。
無効化したので、グラフィックの消費電力ゼロになるはずですが、無効化前と同じ「6W」のままで、変わっていません。
ということは、実電力をモニターしているのではなく、単純に グラフィック・デバイスが何かを見ているだけ、という可能性が高そうです。
また、実電力は CPU への負荷等により、かなり大きく消費電力が変化するのですが、「Local Cooling 1.04」の値は全く変化しません。。。
ここで、PCを再起動し、再度リモートデスクトップでみてみると、更におかしなことが判明。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/3e8823a90673ca4132f10e7e71733015.jpg)
なぜか、モニターの消費電力が「15インチ/30W」 から 「23-24インチ/90W」 に跳ね上がっています。
どうやら、リモートデスクトップPC が接続している モニターを検出し、そちらに切り替わったようです。。。
これでは何を測っているのか? 頭が混乱してきてしまいます。。。
ちなみに、リモートデスクトップで操作し、グラフィックを無効にした場合の実消費電力は以下の様に「60W」となり、グラフィクが有効な場合の「62W」に比べ、”2W” 消費電力を下げることが出来ています。
<グラフィック有効の場合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/02a7f3224e4f0aa4d35bc6a15f1dd2ce.jpg)
<グラフィック無効化した場合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/77fb83e7bf3b8c1214868897ee1936c6.jpg)
ということから、消費電力を測定するアプリ 「Local Cooling 1.04」 で測定された値は、目安程度に考えておいた方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/b44186a57a0eb3095593f0223f26389f.jpg)
続いて、リモートデスクトップで、このPCを起動します。
グラフィック機能が有効な状態は以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/a0d2158867ab42fdbe24e46fbf3a9b37.jpg)
グラフィックカードの消費電力は 「6W」 となっています。
次に、このデバイスマネジャーから、ディスプレイアダプター右クリックし無効化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/2ed665445fbf99a2d8a0c3d876f23335.jpg)
無効化してよいか聞いてきますので「はい」をクリック。
無効化したので、グラフィックの消費電力ゼロになるはずですが、無効化前と同じ「6W」のままで、変わっていません。
ということは、実電力をモニターしているのではなく、単純に グラフィック・デバイスが何かを見ているだけ、という可能性が高そうです。
また、実電力は CPU への負荷等により、かなり大きく消費電力が変化するのですが、「Local Cooling 1.04」の値は全く変化しません。。。
ここで、PCを再起動し、再度リモートデスクトップでみてみると、更におかしなことが判明。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/3e8823a90673ca4132f10e7e71733015.jpg)
なぜか、モニターの消費電力が「15インチ/30W」 から 「23-24インチ/90W」 に跳ね上がっています。
どうやら、リモートデスクトップPC が接続している モニターを検出し、そちらに切り替わったようです。。。
これでは何を測っているのか? 頭が混乱してきてしまいます。。。
ちなみに、リモートデスクトップで操作し、グラフィックを無効にした場合の実消費電力は以下の様に「60W」となり、グラフィクが有効な場合の「62W」に比べ、”2W” 消費電力を下げることが出来ています。
<グラフィック有効の場合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/02a7f3224e4f0aa4d35bc6a15f1dd2ce.jpg)
<グラフィック無効化した場合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/77fb83e7bf3b8c1214868897ee1936c6.jpg)
ということから、消費電力を測定するアプリ 「Local Cooling 1.04」 で測定された値は、目安程度に考えておいた方が良さそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます