以下、アップデートの様子です。

どうやら、iOS9.0 にまともにアップデートできないケースがあったようです。

サイズが31.2MB と小さいので、ほとんど時間はかからないだろう、と考えていたのですが、ダウンロード~インストール完了まで10分前後かかりました。

まだ iOS9.0 にアップデートしていない場合は、iOS9.0 を通り越し、いきなり iOS9.0.1 になるのでしょうね。
この辺の表現(OSのバージョン名)の仕方は、マイクロソフトの Windows とはだいぶ異なる印象です。
Windows10 でもバグ修正は頻繁に行われていますが、簡単に「Windows10.0.1」とかいう形にはしません。(頻繁過ぎるからかもしれません)
一方、アップルの iOS ではアップデートの頻度はかなり少なく、アップデートする場合は、必ずOSのバージョン名が変更されている感じです。
アップデートが多い方がいいのか、少ない方がいいのか、一概には言えませんが、個人的には少ない方が完成度が高い、というイメージがあります。(独断と偏見、アップルだからかもしれませんが。。。)

どうやら、iOS9.0 にまともにアップデートできないケースがあったようです。

サイズが31.2MB と小さいので、ほとんど時間はかからないだろう、と考えていたのですが、ダウンロード~インストール完了まで10分前後かかりました。

まだ iOS9.0 にアップデートしていない場合は、iOS9.0 を通り越し、いきなり iOS9.0.1 になるのでしょうね。
この辺の表現(OSのバージョン名)の仕方は、マイクロソフトの Windows とはだいぶ異なる印象です。
Windows10 でもバグ修正は頻繁に行われていますが、簡単に「Windows10.0.1」とかいう形にはしません。(頻繁過ぎるからかもしれません)
一方、アップルの iOS ではアップデートの頻度はかなり少なく、アップデートする場合は、必ずOSのバージョン名が変更されている感じです。
アップデートが多い方がいいのか、少ない方がいいのか、一概には言えませんが、個人的には少ない方が完成度が高い、というイメージがあります。(独断と偏見、アップルだからかもしれませんが。。。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます