goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

ITE IT8212 ATA RAIDカードについて

2007-12-16 00:15:48 | ドライブ関係
このカードは玄人志向のもので、2千円くらいだったと思います。ソフトウエアRAID(ストライピング)であれば、WinXPに標準で装備されていますがなぜ、わざわざRAIDカードを使っているかということですが、HDDを4台増設できるから、というのが最大の理由です。ストライピングの性能もWinXPと殆ど変わりませんのでHDDの性能アップというだけであれば、WinXPのソフトウエアRAIDを活用した方が手軽だと思います。

最初にデバイスマネジャーでの認識状態を示します。



設定画面ですが、マザーのBIOS起動画面で”Ctrl F”でRAIDカードのBIOSが立上ります。その起動画面は以下です。



ここで”1”キーを押すと以下の画面になります。



”2”キーを押すと以下です。




”5”キーを押すと



今は、RAID 0(ストライピング)で4台のHDD、同じArrayには同じメーカーの同じ容量のHDDのペアを用意しセットします。ご覧のようにSeaGateの120GBを2台、日立の160GBを2台です。

以上の画面の設定でWinXPを立ち上げると、”IDE Disk Array 0 SCSI Disk Device"というようにArray毎に一つのHDDとして認識されます。このままFormatすればすぐに使えます。また付属のソフトをインストールすると以下の画面のように、WinからRaidConfigを変更したり設定し直したりすることも可能です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スーパーオーディオCDについて | トップ | Soket939 Athlon64について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ関係」カテゴリの最新記事