サーバーバックアップから回復するのは今回が初めてなので、手探りでのトライアルになります。
一発で成功するとは思えませんが(なので、データはバックアップ済です)、失敗も勉強と思い、その様子を紹介します。
まず、サーバーマネジャーを起動し、右上の「ツール」から「Windows Server バックアップ」をクリックします。

すると以下の画面が開きました。

2015年4月20日から、合計134ケのバックアップが保存されていました。。。
最後に行った ハード的変更は、2016年10月13日に記憶域プールに2TBのHDDを増設しているので、その直後のバックアップに戻すことにしました。
この画面の右側ペインにある「回復」をクリックします。

バックアップは、サーバとは別の場所(USB接続のHDD)に保存するようにしてあるので、「別の場所に保存されているバックアップ」にチェクを入れ、「次へ」をクリックします。

いつのバックアップに戻すかの選択画面になりますので、最後にハードに変更を加えた 2016年10月13日 以降ということで、2016年10月15日 を選択しました。
「次へ」をクリックすると以下の画面になります。

ここでは、システム全体(C:ドライブ)を回復させることにし、「ボリューム」にチェックを入れ「次へ」をクリックします。

回復先ボリュームの選択画面になりました。
ここで選べるのは、フィアルサーバーとして使っている仮想ディスク「Raid(D:)」しかありません。
これを選択すると、保存されている全データが削除されてしまう、とあります。。。それではまずい、ですね!
今、Cドライブに使っているSSDを、回復先ドライブには選択できないようです。ということは、回復先ボリュームを追加しなければならない、ということが分かりました。
手元に余っているSSDは無いので、これから新しいSSDを買ってくるか、それとも古い死にかけた(代替処理済みセクタ数が増大中)HDDがあるので、これにいったん収めた後、再度現在使っているSSDを初期化し、そこに移すか。。。
どっちにしようか、悩んでいます。
一発で成功するとは思えませんが(なので、データはバックアップ済です)、失敗も勉強と思い、その様子を紹介します。
まず、サーバーマネジャーを起動し、右上の「ツール」から「Windows Server バックアップ」をクリックします。

すると以下の画面が開きました。

2015年4月20日から、合計134ケのバックアップが保存されていました。。。
最後に行った ハード的変更は、2016年10月13日に記憶域プールに2TBのHDDを増設しているので、その直後のバックアップに戻すことにしました。
この画面の右側ペインにある「回復」をクリックします。

バックアップは、サーバとは別の場所(USB接続のHDD)に保存するようにしてあるので、「別の場所に保存されているバックアップ」にチェクを入れ、「次へ」をクリックします。

いつのバックアップに戻すかの選択画面になりますので、最後にハードに変更を加えた 2016年10月13日 以降ということで、2016年10月15日 を選択しました。
「次へ」をクリックすると以下の画面になります。

ここでは、システム全体(C:ドライブ)を回復させることにし、「ボリューム」にチェックを入れ「次へ」をクリックします。

回復先ボリュームの選択画面になりました。
ここで選べるのは、フィアルサーバーとして使っている仮想ディスク「Raid(D:)」しかありません。
これを選択すると、保存されている全データが削除されてしまう、とあります。。。それではまずい、ですね!
今、Cドライブに使っているSSDを、回復先ドライブには選択できないようです。ということは、回復先ボリュームを追加しなければならない、ということが分かりました。
手元に余っているSSDは無いので、これから新しいSSDを買ってくるか、それとも古い死にかけた(代替処理済みセクタ数が増大中)HDDがあるので、これにいったん収めた後、再度現在使っているSSDを初期化し、そこに移すか。。。
どっちにしようか、悩んでいます。
確かにインストールDVDからサーバーバックアップを使って回復を行えば(システムはDVD側にあるので)現在使っているSSDを初期化し、回復できるかもしれません。
このマシンには光学ドライブを搭載していないので、DVDイメージをブータブルUSBに焼き直してトライしてみようかと思います。
準備ができ次第、トライアルの様子を紹介したいと思います。