私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

スリムドライブ外付け変換アダプター組立て編

2006-06-24 10:18:03 | こんなもの買いました
準備物・手順を写真で説明します。

スリムドライブ本体 : 松下UJ811-B
フロントベゼルは購入時はもっと白っぽかったのですが、FMV本体色に合わせ、プラカラーで塗装してます。また右下の切り欠きも無かったのですがカットしてます。


アダプター :今回購入したもの(順番にマニュアル、本体、ケーブルです)
特に注目して欲しいのは、本体です。写真では指で押してますが、購入時点はこのように変形してました。このまま組立てて見たのですが、イジェクト時に引っ掛り使えませんでした。
それを修整したのです。
どうやったかですが比較的簡単です。まずお湯を準備します。90℃位のお湯をボールなどに入れ、プラスチック本体を2~3分浸します。そうしますとかなり柔らかくなりますので、手で修正します。後は冷水で冷やせばOKです。意外と時間経過しても元に戻りません。


続いて組立て手順です。
1)
まず本体を分解します。両側面にあるプラスチック部品(写真の手前にある2本の板状のもの)を手前に引き出し引き剥がしますと簡単に分解できます。


2)
次にUSB変換用基盤をスリムドライブ本体にしっかり挿入します。


3)
2)で基盤を挿入したスリムドライブを下側ケースに載せ、上側ケースをかぶせる様に組み付けます。


4)
上下のカバーを結合する両サイドにある板状の部品を元通り組み付けます。更に写真では見えませんが、後ろ側に2本のボルトを締め付けるようになってますので、最後に締め付けて組み付け完了です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリムドライブ外付け変換ア... | トップ | 妻のPC »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こんなもの買いました」カテゴリの最新記事