私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 Pro マシンを、ファイルサーバーに仕立ててみようと思います。(その4)

2018-03-10 01:54:05 | サーバー
まず、サーバー側の設定を行います。

コントロールパネルから「システム」を開き、「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」を開きます。




リモートタブを開き、「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」(赤枠)にチェックを入れます。

更に、その下の「このコンピューターへのリモート接続を許可する」(赤枠)を選択し、「ネットワークレベル認証でリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を世化する」にチェックを入れます。

尚、サーバーのサインインには、ローカルアカウントとパスワード(PIN コードによるサインインは失敗する可能性があります)を使うようにします。



続いて、クライアントPC側の設定を行います。

まず、「Windowsアクセサリ」から「リモートデスクトップ接続」を開きます。




以下の画面になりますので左下の「オプションの表示」をクリック。




以下になります。




ここで、「コンピューター名」と「ユーザー名(=アカウント)」を入力します。




ここで「接続」をクリックすると、パスワードの入力を求められます。




「OK」をクリックすると、リモート接続ができます。



リモートデスクトップ接続が確認できたところで、サーバーマシンから、マウス、キーボード、グラフィックボード(と液晶モニター)を取り外します。
(サーバーに接続するのはLANケーブルのみででOKです。。。)


リモートデスクトップから、サーバのデバイスマネジャーを開いてみます。




このように、「ディスプレイアダプター」の表示が無くなっています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0120957144 及び 08096805314... | トップ | iPhone から LINE を使って P... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事