まず、サーバー側の設定を行います。
コントロールパネルから「システム」を開き、「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/9c7bc815e5848ad329c7474569e7114d.jpg)
リモートタブを開き、「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」(赤枠)にチェックを入れます。
更に、その下の「このコンピューターへのリモート接続を許可する」(赤枠)を選択し、「ネットワークレベル認証でリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を世化する」にチェックを入れます。
尚、サーバーのサインインには、ローカルアカウントとパスワード(PIN コードによるサインインは失敗する可能性があります)を使うようにします。
続いて、クライアントPC側の設定を行います。
まず、「Windowsアクセサリ」から「リモートデスクトップ接続」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/6610f441d647e48511cd895ac7f90c4c.jpg)
以下の画面になりますので左下の「オプションの表示」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/4612a8aefb0ae1b1f6d9a9352a3f7d5d.jpg)
以下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/ea9535b8d3604d05b8c6b20eacf95353.jpg)
ここで、「コンピューター名」と「ユーザー名(=アカウント)」を入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/9fcb81c60547b249d9c58f6481e57f23.jpg)
ここで「接続」をクリックすると、パスワードの入力を求められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/e4fb3e898490b8896a3b8e050a01cb7e.jpg)
「OK」をクリックすると、リモート接続ができます。
リモートデスクトップ接続が確認できたところで、サーバーマシンから、マウス、キーボード、グラフィックボード(と液晶モニター)を取り外します。
(サーバーに接続するのはLANケーブルのみででOKです。。。)
リモートデスクトップから、サーバのデバイスマネジャーを開いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/e7ee8887bd216bd36ad2d5072aa66c29.jpg)
このように、「ディスプレイアダプター」の表示が無くなっています。
コントロールパネルから「システム」を開き、「システムの詳細設定」→「システムのプロパティ」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/9c7bc815e5848ad329c7474569e7114d.jpg)
リモートタブを開き、「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」(赤枠)にチェックを入れます。
更に、その下の「このコンピューターへのリモート接続を許可する」(赤枠)を選択し、「ネットワークレベル認証でリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を世化する」にチェックを入れます。
尚、サーバーのサインインには、ローカルアカウントとパスワード(PIN コードによるサインインは失敗する可能性があります)を使うようにします。
続いて、クライアントPC側の設定を行います。
まず、「Windowsアクセサリ」から「リモートデスクトップ接続」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/6610f441d647e48511cd895ac7f90c4c.jpg)
以下の画面になりますので左下の「オプションの表示」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/4612a8aefb0ae1b1f6d9a9352a3f7d5d.jpg)
以下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/ea9535b8d3604d05b8c6b20eacf95353.jpg)
ここで、「コンピューター名」と「ユーザー名(=アカウント)」を入力します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/9fcb81c60547b249d9c58f6481e57f23.jpg)
ここで「接続」をクリックすると、パスワードの入力を求められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/e4fb3e898490b8896a3b8e050a01cb7e.jpg)
「OK」をクリックすると、リモート接続ができます。
リモートデスクトップ接続が確認できたところで、サーバーマシンから、マウス、キーボード、グラフィックボード(と液晶モニター)を取り外します。
(サーバーに接続するのはLANケーブルのみででOKです。。。)
リモートデスクトップから、サーバのデバイスマネジャーを開いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/e7ee8887bd216bd36ad2d5072aa66c29.jpg)
このように、「ディスプレイアダプター」の表示が無くなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます