まず、HDDのバックアップをとります。CPUをシングルからデュアルに変更する場合、OSの再インストールが必要となりますので。
本機は主にメールを使っているPCだったので、メールデータの全バックアップを取ります。メールデーター、アドレス帳、メールアカウント、一切合財です。
メールデーターはOutlook Expressの”ツールーオプションーメンテナンスー保存ホルタ” でデーターの保存場所がわかりますので、それをコピーしておきます。
引越し先では”ファイルーインポー^トーメッセージー場所の指定ーストアディレクトリからインポートー参照ーコピーしたデーターー全てのホルダをインポート”で引越し完了です。
その他のデーターをファイルサーバPCへ転送しておき、HDD全体のバックアップを完了しておきます。
次にマザーボードのBIOSを最新版にアップデートします。ECSのホームページで最新版のBIOSファイルをダウンロードします。
これまでのバージョンは”1.1A”でしたが、最新版は”1.1K"です。
昔はフラッシュユーティリティはDOSでしか動作しなかったのですが、最近はWIN上でアップデートできる便利な時代になり、今回もWinFlashを活用してWin上から気楽にアップデートを行いました。
ところが、です、なんとアップデートの途中で”チェックサムエラー”とかの表示が出て、途中でアップデートがストップしてしまいました。とうことはBIOSが壊れてしまった? ヤバイ・冷や汗が噴出してきました。
仕方なく、WinXPを通常通りシャットダウン、引き続き電源ONしました。やっぱりBIOSが立上りません。でも全く画面に表示が出ないという訳ではなく、”BIOS****なんとかエラー、フロッピーからBIOSユーティリティーを立上よ”といったメッセージが・・・。
ということは、DOSから再度BIOSをセットアップ出来るのでは、とかすかな望みが出てきました。
ところが、いまどきフロッピーなんてあったっけ?ということで家中探したところ、押入れから数枚出てきました。
次にDOSの起動Discを作らねば。。。でもフロッピードライブを装着したPCが有りません。いや、1台あるのを思い出しました。それはノートPCです。
早速WinXP上からフロッピーのフォーマットで”DOSの起動ディスクを作る”にチェックを入れて、フォーマット開始。
続いてダウロードしたBIOSファイル”A93911K"を解凍し、”R11K”ファイルを開きます。この中にある”AWDFLASE.EXE”ファイルと"NFA911K.BIN"ファイルを こにおフロッピーにコピーして置きます。
暇があればAutoexec.batファイルを書き換え自動起動もできるのですが、そんな気持ちの余裕もなく、そのまま完了。
次このフロッピーから立ち上げようと、PCの電源をONしようとしたら、フロピードライブが無いことに気づきました。(だからノートPCでDOS起動ディスクを作ったのに!かなり焦っていたようです)
フロッピードライブは押入れにまだ何台か捨てずに残っているはずなので探してきました。ミツミのが程度がよさそうなのでこれに決めて、PCに取り付け。1番ピンはどこだ?確か電源コネクター側が1番ピンのはず、と昔の記憶を頼りに装着完了。
ようやく準備完了。起動ディスクをフロッピードライブに入れて電源ON、おお!フロッピーにアクセスしているグリーンLEDが点滅してりるでは、とその後無事DOSが立上りコマンドプロンプトに。
dirコマンドを打ち込み、ファイルを確認。
きちんとファイルが存在していることを確認し、”AWDFLASE.EXE”コマンドを打ち込み、フラッシュユーティリティを立ち上げます。
すると懐かしい AwardBIOS Flash Utility の画面が立上り、BIOSファイルを要求してくるので、”NFA911K.BIN"を打ち込みます。Enterを打ち込み、後は画面の指示に従って無事にアップデートが完了しました。
フロッピーを取り出し、再度電源ON。すると画面に”BIOSの設定がおかしいのでデフォルトにする”という意味の表示が出て強制終了し再起動がかかりました。その後は無事にBIOSが立ち上がりました。
ほっと一息。これでマザーをパーにしなくて済みそうです。
なんでこんなことになってしまったのか? 最後の”BIOS設定がおかしい”という表示から、はたと思い当たったのがFSBをクロックアップしてあったことです。
たしかデフォルトの200を238Mhzにしてあったまま、Win上からBIOSをアップデートしてしまったからでは、と思いました。DOSではこの辺がWinより許容範囲が広く、何とかなったのではと推定してます。
昔はかなりDOSに馴染んでいたので何とかなりましたが、DOSを知らない人が同じような羽目に陥ったらかなり大変と思いますので、くれぐれも同じ失敗をしないように祈ります。
本機は主にメールを使っているPCだったので、メールデータの全バックアップを取ります。メールデーター、アドレス帳、メールアカウント、一切合財です。
メールデーターはOutlook Expressの”ツールーオプションーメンテナンスー保存ホルタ” でデーターの保存場所がわかりますので、それをコピーしておきます。
引越し先では”ファイルーインポー^トーメッセージー場所の指定ーストアディレクトリからインポートー参照ーコピーしたデーターー全てのホルダをインポート”で引越し完了です。
その他のデーターをファイルサーバPCへ転送しておき、HDD全体のバックアップを完了しておきます。
次にマザーボードのBIOSを最新版にアップデートします。ECSのホームページで最新版のBIOSファイルをダウンロードします。
これまでのバージョンは”1.1A”でしたが、最新版は”1.1K"です。
昔はフラッシュユーティリティはDOSでしか動作しなかったのですが、最近はWIN上でアップデートできる便利な時代になり、今回もWinFlashを活用してWin上から気楽にアップデートを行いました。
ところが、です、なんとアップデートの途中で”チェックサムエラー”とかの表示が出て、途中でアップデートがストップしてしまいました。とうことはBIOSが壊れてしまった? ヤバイ・冷や汗が噴出してきました。
仕方なく、WinXPを通常通りシャットダウン、引き続き電源ONしました。やっぱりBIOSが立上りません。でも全く画面に表示が出ないという訳ではなく、”BIOS****なんとかエラー、フロッピーからBIOSユーティリティーを立上よ”といったメッセージが・・・。
ということは、DOSから再度BIOSをセットアップ出来るのでは、とかすかな望みが出てきました。
ところが、いまどきフロッピーなんてあったっけ?ということで家中探したところ、押入れから数枚出てきました。
次にDOSの起動Discを作らねば。。。でもフロッピードライブを装着したPCが有りません。いや、1台あるのを思い出しました。それはノートPCです。
早速WinXP上からフロッピーのフォーマットで”DOSの起動ディスクを作る”にチェックを入れて、フォーマット開始。
続いてダウロードしたBIOSファイル”A93911K"を解凍し、”R11K”ファイルを開きます。この中にある”AWDFLASE.EXE”ファイルと"NFA911K.BIN"ファイルを こにおフロッピーにコピーして置きます。
暇があればAutoexec.batファイルを書き換え自動起動もできるのですが、そんな気持ちの余裕もなく、そのまま完了。
次このフロッピーから立ち上げようと、PCの電源をONしようとしたら、フロピードライブが無いことに気づきました。(だからノートPCでDOS起動ディスクを作ったのに!かなり焦っていたようです)
フロッピードライブは押入れにまだ何台か捨てずに残っているはずなので探してきました。ミツミのが程度がよさそうなのでこれに決めて、PCに取り付け。1番ピンはどこだ?確か電源コネクター側が1番ピンのはず、と昔の記憶を頼りに装着完了。
ようやく準備完了。起動ディスクをフロッピードライブに入れて電源ON、おお!フロッピーにアクセスしているグリーンLEDが点滅してりるでは、とその後無事DOSが立上りコマンドプロンプトに。
dirコマンドを打ち込み、ファイルを確認。
きちんとファイルが存在していることを確認し、”AWDFLASE.EXE”コマンドを打ち込み、フラッシュユーティリティを立ち上げます。
すると懐かしい AwardBIOS Flash Utility の画面が立上り、BIOSファイルを要求してくるので、”NFA911K.BIN"を打ち込みます。Enterを打ち込み、後は画面の指示に従って無事にアップデートが完了しました。
フロッピーを取り出し、再度電源ON。すると画面に”BIOSの設定がおかしいのでデフォルトにする”という意味の表示が出て強制終了し再起動がかかりました。その後は無事にBIOSが立ち上がりました。
ほっと一息。これでマザーをパーにしなくて済みそうです。
なんでこんなことになってしまったのか? 最後の”BIOS設定がおかしい”という表示から、はたと思い当たったのがFSBをクロックアップしてあったことです。
たしかデフォルトの200を238Mhzにしてあったまま、Win上からBIOSをアップデートしてしまったからでは、と思いました。DOSではこの辺がWinより許容範囲が広く、何とかなったのではと推定してます。
昔はかなりDOSに馴染んでいたので何とかなりましたが、DOSを知らない人が同じような羽目に陥ったらかなり大変と思いますので、くれぐれも同じ失敗をしないように祈ります。
素人の私には非常に勉強になります。
お仕事などでお忙しいでしょうが、
今後とも更新を楽しみにしております。
私の失敗談が少しでもお役に立てればと、これからも頑張りますのでよろしくお願いします。