私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Eco Keeper を使ってPCの電力を色々測定してみました。

2011-07-21 08:58:06 | PC関連小物・自作パーツ
ベースに使用したPCは、マザー:ECS P55H-A、CPU:Corei3 で主に、BD再生・フライトシミュレーター「RealFlight」等を目的に使用しているマシンで、現在省エネに取り組んでいるところです。

詳細Spec.は以下のブログを参照ください。

省エネPC

まず、上記ブログのデバイスはオリジナルのまま、アイドル状態(常駐ソフト数点あり)で瞬間電力を測定してみました。



「78W」 でした。200Wくらいかと思っていたので、意外に低かったです。

このままの状態でしばらく放置しておいたら、スクリーンセイバーが起動(ラインアート)これが意外に電力を食っていました。



「84W」に跳ね上がりました。なんと、+6W。ここは即スクリーンセイバーの設定を変更。「ブランク」にしたら、電力は変化なくなりました。

次に、HDDを起動してみました。(オリジナルはSSDのみで動作)



「89W」ですので、+11W。HDDはアイドル状態なので、動作すればもっとあがると思います。やっぱり、HDDは常時使用せず、必要なときだけ、WindowsHomeServer に格納したデーターをやり取りした方が省エネになりそうです。

次に、光学ドライブ2台(DVD/read&write とBD/read only)を外してみました。



「75W」です。
動作していない状態の光学ドライブなので、ほとんど電力は食わないだろうと思っていたのですが、3Wも待機電力?で食ってました。2台で3Wなので、1.5W/台 位でしょうか。
この際、DVDは取り外した方がよさそうです。

続いて、USBカードリーダー&ライターを外して見ました。
まず、オリジナルで接続している状態は「78W」



次に外した状態です。



ここは変化無し、カードリーダーは作動していなければ待機電力はほとんど気にする必要は無さそうですので、このまま残しておきます。

今度は、スリープモードでの消費電力を見てみました。



「2W」でした。これだけ下がれば、消し忘れたときに威力があります。
HDDですと頻繁にON-OFFすると寿命に影響しそうですが、SSDなのでたぶん大丈夫だと思い、スリープモード入りを5分に設定しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「DOS/V Power Report 自作PC... | トップ | Windows Home Server 消費電... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC関連小物・自作パーツ」カテゴリの最新記事