(その2)で作り方を紹介した、インストール用ブータブルUSBですが、昨日買ってきたUSBメモリ(16GB×2本)が1本余っていたので、手元の分(4GB)と合せ、Windows10 Creators Update と Windows Server 2012R2 Standard のインストールUSB も作っておきました。
これがあれば、Windows10 マシンが万一クラッシュしても、いつでも復元に使えます、、、
それでは、Windows Server2012 R2 Essentials の回復の様子を紹介します。
まず、BIOSで USB-HDD が first ブートデバイスになるよう設定を変えておきます。その後、USBメモリを取付再起動すると、以下の画面になります。
おなじみの画面です。「次へ」をクリック。
ここでは、「今すぐインストール」ではなく、左下の「コンピューターを修復する」をクリック。
すると以下の画面になるので、「トラブルシューティング」をクリック。
以下の画面になるので、「イメージでシステムを回復」をクリック。
続いて、「Windows Server 2012 R2」をクリック。
以下の画面になります。接続してあるUSB HDD のバックアップデータを検索しているようです。
以下では、「システムイメージを選択する」にチェクを入れ、「次へ」をクリック。
保存してあるバックアップデータの一覧が表示されます。ここでは最後にハードを変更した(記憶域にHDDを増設)時点に巻き戻すことにし、2016.10.15 のデータを選択しました。(実は、これが最初失敗した原因のようです。。。)
「次へ」をクリックすると、以下の画面になります。ここでは「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」にチェクを入れ「次へ」をクリック。
すると、以下の画面になります。
こではCドライブ以外初期化されては困るので、それ以外のドライブにチェックを入れます。
尚、下段にあるように、バックアップデータが保存してある USB-HDD は最初から除外されていました。。。
以上で回復のための設定は完了。以下の画面になるので「完了」をクリック。
最後にCドライブのデータが削除される、という念押し画面になります。
バクアップデータも 2016.10.15 になっていることを確認し、「はい」をクリック。
これで復元が開始されました。
30分ほどで完了、上手くいった! と思ったのもつかの間、再起動すると、以下の画面になってしまいました。
「再起動できます」とあったので、再起動したのですが、何度やっても同じ結果となりダメでした。
半日ほど悩み、これはクリーンインストールするしかないのか、と諦めかけたのですが、もしかしたらバックアップデータをもう少し新しいものに変えて見たら、と考え、もう一度チャレンジすることにしました。
今回、このマシンがおかしくなった切っ掛けは、3月はじめに ActiveDirectory/DNS・VPN などの設定をいじくり始めたことを思い出し、その直前である 2017.2.26 のバックアップデータに戻して見ました。
このバックアップデータで、回復をやり直した結果、すんなり起動できました。。。
回復直後に、3月以降のマンスリー品質ロールアップのインストールが行われ、最近の不調が嘘のように解消できました。
これがあれば、Windows10 マシンが万一クラッシュしても、いつでも復元に使えます、、、
それでは、Windows Server2012 R2 Essentials の回復の様子を紹介します。
まず、BIOSで USB-HDD が first ブートデバイスになるよう設定を変えておきます。その後、USBメモリを取付再起動すると、以下の画面になります。
おなじみの画面です。「次へ」をクリック。
ここでは、「今すぐインストール」ではなく、左下の「コンピューターを修復する」をクリック。
すると以下の画面になるので、「トラブルシューティング」をクリック。
以下の画面になるので、「イメージでシステムを回復」をクリック。
続いて、「Windows Server 2012 R2」をクリック。
以下の画面になります。接続してあるUSB HDD のバックアップデータを検索しているようです。
以下では、「システムイメージを選択する」にチェクを入れ、「次へ」をクリック。
保存してあるバックアップデータの一覧が表示されます。ここでは最後にハードを変更した(記憶域にHDDを増設)時点に巻き戻すことにし、2016.10.15 のデータを選択しました。(実は、これが最初失敗した原因のようです。。。)
「次へ」をクリックすると、以下の画面になります。ここでは「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」にチェクを入れ「次へ」をクリック。
すると、以下の画面になります。
こではCドライブ以外初期化されては困るので、それ以外のドライブにチェックを入れます。
尚、下段にあるように、バックアップデータが保存してある USB-HDD は最初から除外されていました。。。
以上で回復のための設定は完了。以下の画面になるので「完了」をクリック。
最後にCドライブのデータが削除される、という念押し画面になります。
バクアップデータも 2016.10.15 になっていることを確認し、「はい」をクリック。
これで復元が開始されました。
30分ほどで完了、上手くいった! と思ったのもつかの間、再起動すると、以下の画面になってしまいました。
「再起動できます」とあったので、再起動したのですが、何度やっても同じ結果となりダメでした。
半日ほど悩み、これはクリーンインストールするしかないのか、と諦めかけたのですが、もしかしたらバックアップデータをもう少し新しいものに変えて見たら、と考え、もう一度チャレンジすることにしました。
今回、このマシンがおかしくなった切っ掛けは、3月はじめに ActiveDirectory/DNS・VPN などの設定をいじくり始めたことを思い出し、その直前である 2017.2.26 のバックアップデータに戻して見ました。
このバックアップデータで、回復をやり直した結果、すんなり起動できました。。。
回復直後に、3月以降のマンスリー品質ロールアップのインストールが行われ、最近の不調が嘘のように解消できました。
別件ですが、今悩んでいるのは、Windows Server2012R2 Essentials には Endpoint Protection がインストールできないことです。Windows Server2012R2 Standard には問題なくインストールできるので、なにか方法がありそうなのですが、現時点見つかりません。