私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 で IE11 を無効にする方法。

2016-07-12 01:39:21 | OS・ソフト
Windows10 のデフォルトでは、Edge をメインに使わせたいというマイクロソフトの狙いから、タスクバー・スタート画面にあるのはEdge だけであり、IE11 は以下のように「windowsアクセサリ」を開かなければ出てきません。




IE11 を無効にする方法を以下に紹介します。尚、真似をされる場合は、あくまで自己責任でお願いします。


「コントロールパネル」→「プログラムを機能」の画面の左上にある「Windows の機能の有効化または無効化」をクリックします。





ここにある「Internet Explorer11」のチェックを外し「OK」をクリック。





なんか、他の機能に影響がでる、といったメッセージがでてきますが、「はい」をクリック。





ここで「今すぐ再起動」をクリック。以上でIE11機能の無効化は完了です。

スタート画面を見ると、IE11 が消えています。





続いて、ブラウザの動作確認のため、Edge を起動してみます。

いじわるテストとして、右上の「・・・」マークをクリックし、「Internet Explore で開く」をクリックしてみました。




結果、エラーメッセージもでず、何も起こりませんでした。


もう一つのテストとして、「お気に入りの設定」にある「お気に入りのインポート」を見ると、ちゃんと「Internet Explorer」がインポート対象に残っていて、「インポート」できました。




IE11 の機能は無効になっていても、IE11のお気に入りのデータにはアクセスできるように設定されているみたいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 Insider Preview 1... | トップ | Windows10 の「Microsoft PDF... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事