以下、実際にやった内容を紹介しますが、PCの動作が不安定になる可能性もありますので、真似をされる場合はあくまで自己責任でお願いします。
まず、タスクマネジャーのスタート・アップ で動作しているプログラムをみると、以下のようにインストールした覚えのない”Windows host Process(Rundll32)"が「有効」になっていました。

そこで、この行を右クリックから「無効化」を選択・クリックし、無効化しました。
これで、PCの起動時に、このプログラムは動作しなくなり、PCのレスポンスも元に戻ったのですが、何か別のトリガーがあれば、また再発する可能性もあると考えました。
そこで、もう少し調べて見ると、このプログラムは "Customer Experience Improvement Program" の動作とリンクしているようで、このプログラムを停止してしまえば、再発の心配をしなくてもよさそうです。
そもそも "Customer Experience Improvement Program" とは、マイクロソフトにユーザー情報を自動送信するプログラムのようで、止めてしまっても全く問題ないプログラムのようです。
"Customer Experience Improvement Program" の無効化は、以下のタスク・スケジューラから行いました。

左側ペインで「タスクスケジューラ ライブラリ」→「Microsoft」→「windows」→「"Customer Experience Improvement Program"」を開き、中央ペインにある「BthSQM」「Consolidator」「UsbCeip」について、右クリックから「無効」をクリックします。
以下の様になれば、無効化完了です。

その後、しばら様子を見ましたが、特に再発もなく、安定しています。。。
まず、タスクマネジャーのスタート・アップ で動作しているプログラムをみると、以下のようにインストールした覚えのない”Windows host Process(Rundll32)"が「有効」になっていました。

そこで、この行を右クリックから「無効化」を選択・クリックし、無効化しました。
これで、PCの起動時に、このプログラムは動作しなくなり、PCのレスポンスも元に戻ったのですが、何か別のトリガーがあれば、また再発する可能性もあると考えました。
そこで、もう少し調べて見ると、このプログラムは "Customer Experience Improvement Program" の動作とリンクしているようで、このプログラムを停止してしまえば、再発の心配をしなくてもよさそうです。
そもそも "Customer Experience Improvement Program" とは、マイクロソフトにユーザー情報を自動送信するプログラムのようで、止めてしまっても全く問題ないプログラムのようです。
"Customer Experience Improvement Program" の無効化は、以下のタスク・スケジューラから行いました。

左側ペインで「タスクスケジューラ ライブラリ」→「Microsoft」→「windows」→「"Customer Experience Improvement Program"」を開き、中央ペインにある「BthSQM」「Consolidator」「UsbCeip」について、右クリックから「無効」をクリックします。
以下の様になれば、無効化完了です。

その後、しばら様子を見ましたが、特に再発もなく、安定しています。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます