私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 Insider Preview 17672 で追加された「Windows Security Improvements」とは?

2018-05-22 09:01:11 | OS・ソフト
これがその記事です。




英文なので、よく理解できていませんが、どうやらサードパーティの ウイルスソフト(antivirus products) と Defender を共存(side-by-side)し、スタート画面(Windows Security UI)に表示 する、と言っているように見えました。


この ”side-by-side” という意味を ”共存” と勝手に訳しましたが、元々は「横に並ぶ」という意味かな(「縦に並ぶ」場合は ”tandem”)と思っており Defender と 横一線で並ぶ products なので ”共存” が一番近いのではと思いました。 

尚、”並ぶ” について、飛行機では ”side-by-side” では 左側が機長、”tandem” では後席が機長、となっており、場所により主従関係があります。
ここで言っている ”side-by-side” もどちらかに主従関係があるのでしょうか???


一方、我が家の Windows10 Insider Preview 17672 マシンには、サードパーティのウイルスソフトはインストールしていないので、現時点この新機能がどんなものなのか? 試すことはできません。


そこで、これから Avira free をインストールしてみようと思います。。。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 Defender の「コア... | トップ | Windows10 の ルートディレク... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaciy)
2018-05-23 21:12:29
サードパーティ製のセキュリティソフトが保護されたプロセスとして実行されていない場合は、Windows Defenderも動作します。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1122307.html

セキュリティソフトはどれも保護されたプロセスとして実行されているので、対象になるセキュリティソフトは基本的にないのではと思います。
推測ですが、偽のセキュリティソフト対策なのでは?と思います。
返信する
Unknown (hiros-pc)
2018-05-24 10:49:35
その後、Avira free をインストールしてみました。
Windows10 正規バージョン(1803 等)では、セキュリティセンターの「ウイルスと脅威の防止」画面に”Avira Antivirus がウイルス対策プロバイダーとしてインストールされています。"と表示が出るのですが、このInsider Preview 17672 では何も出ず、Defender が機能しているように見えます。
一方、Avira の設定画面を見ると、 Real-time Protection が有効となっており、双方が動作しているようにも見えます。
現時点、この程度のことしかわからず、もう少し調べて見ようと思います。
返信する
Unknown (Kaciy)
2018-05-25 22:31:41
そうですか。
推測ですが、プロセスを保護する方法が複数あって、方法によってうまく判定できないのかもしれません。
Preview版なので仕方ないですね。
以前Aviraのプロセスが保護されているか調べたことがあり、全てのプロセスは保護されているようだったのですが、しっかりした保護ではないからの可能性もあるかもしれません。
ですが、これだと併存することになるので問題ですね。
修正されないままということはないとは思いますが、早く修正して欲しいですね。

話は変わりますが、私はAvira freeよりもBitdefender antivirus freeかAvast freeがいいように思います。
新種のマルウェアに関しての対応力ではBitdefenderやAvastの方が早く感じますし、ふるまい検知機能があるので未知のマルウェアにもある程度しっかり対応できます。
新種のマルウェア対応に関してはKasperskyが上ですが、無料版にはふるまい検知機能がないので不安な部分ではあります。
最近は利用者のPCで検知された情報を、ウイルス定義に関係なく全利用者に提供しているセキュリティソフトが増えてきたので、あまり気にすることはないとは思いますが。
返信する

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事