まず最初に、Seagate のサイトから、SeaTools for DOS をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルは 「SaeToolsDOS223ALL.ISO」というイメージファイルです。
これをCDに焼きますが、ただそのままコピーしても駄目です。
以下のように、バーニングソフトには「ディスクイメージの書き込み」というモードがあるはずですので、それを使って焼きます。

焼き終わったら、そのCDの中身を Windows8.1 で見てみます。
以下のようになっていればOK、これでブータブルCDの完成です。

この中に使用方法のガイドがあるので、見てみます。
PDFファイルの最後が言語を示しており、「JA」というのが日本語になります。
以下、使用方法のガイド概要を抜粋しました。




あとはこのCDをPCの光学ドライブに入れて、電源をONすれば、SeaTools for DOS が立上りますが、事前に以下の準備が必要です。
<事前準備①>
PCのBIOSで、ブートプライオリティ No.1 が光学ドライブになっていることを確認。なっていない場合は順番をNo.1 に変更する。
<事前準備②>
修復したいHDDは、外付けUSB経由ではなく、できれば マザーのSATAポートに接続する。
(USB接続でも問題なくできるようですが、SATAに接続した方が安定していると思います)
以下、実際に SeaTools for DOS を使ってみたところを紹介します。
起動直後です。

修復したいHDDが表示されいているはずなので、チェックを入れます。

最初に左上の「Basic Tests」をクリックし、「Short Test」を実行してみました。

数分後、結果NGとなりテスト未完了で停止してしまいました。

NG内容の詳細は以下です。

エレメント79648800 が読めないようです。
こなうなると、修復作業に取り掛かるしかなさそうです。
修復は左上の2番目「Advanced Features」から「Full Erase」をクリックします。

本当に実行するのか、再度聞いてきますので「Yes」と入力し、「Continue」をクリック。

これで FullErase(=ローレベルフォーマット)が開始されました。

結果を CrystalDiskInfo でみてみます。

2時間40分ほどで、無事完了しました。

やりました! 回復不能セクタ数も代替処理保留中のセクタ数、いずれもゼロとなり、健康状態も「正常」に戻っていました。
ダウンロードしたファイルは 「SaeToolsDOS223ALL.ISO」というイメージファイルです。
これをCDに焼きますが、ただそのままコピーしても駄目です。
以下のように、バーニングソフトには「ディスクイメージの書き込み」というモードがあるはずですので、それを使って焼きます。

焼き終わったら、そのCDの中身を Windows8.1 で見てみます。
以下のようになっていればOK、これでブータブルCDの完成です。

この中に使用方法のガイドがあるので、見てみます。
PDFファイルの最後が言語を示しており、「JA」というのが日本語になります。
以下、使用方法のガイド概要を抜粋しました。




あとはこのCDをPCの光学ドライブに入れて、電源をONすれば、SeaTools for DOS が立上りますが、事前に以下の準備が必要です。
<事前準備①>
PCのBIOSで、ブートプライオリティ No.1 が光学ドライブになっていることを確認。なっていない場合は順番をNo.1 に変更する。
<事前準備②>
修復したいHDDは、外付けUSB経由ではなく、できれば マザーのSATAポートに接続する。
(USB接続でも問題なくできるようですが、SATAに接続した方が安定していると思います)
以下、実際に SeaTools for DOS を使ってみたところを紹介します。
起動直後です。

修復したいHDDが表示されいているはずなので、チェックを入れます。

最初に左上の「Basic Tests」をクリックし、「Short Test」を実行してみました。

数分後、結果NGとなりテスト未完了で停止してしまいました。

NG内容の詳細は以下です。

エレメント79648800 が読めないようです。
こなうなると、修復作業に取り掛かるしかなさそうです。
修復は左上の2番目「Advanced Features」から「Full Erase」をクリックします。

本当に実行するのか、再度聞いてきますので「Yes」と入力し、「Continue」をクリック。

これで FullErase(=ローレベルフォーマット)が開始されました。

結果を CrystalDiskInfo でみてみます。

2時間40分ほどで、無事完了しました。

やりました! 回復不能セクタ数も代替処理保留中のセクタ数、いずれもゼロとなり、健康状態も「正常」に戻っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます