私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 で不要なスタートアップアプリを停止してみました。

2018-05-28 11:07:44 | Weblog
まず、現状スタートアップで起動しているアプリを見てみます。


スタート画面から「Windows システムツール」→「コマンドプロンプト」→「その他」→「管理者として実行」をクリック。




コマンドプロンプト画面から、"msconfig" を入力




システム構成画面になるので「スタートアップ」タブをクリック。




以下の画面になるので、「タスクマネジャー」をクリック。




スタートアップで起動されるアプリは以下でした。 「BIOS起動時間:9.2秒」となっています。。。





この中で、以下のように スタート時に自動起動しておく必要のないアプリを選択し、右下の「無効」をクリックすると、スタートアップから除外できます。




トータル、以下のアプリをスタートアップから除外しました。





再起動し、タスクマネジャーを開いたところです。





「BIOS起動時間:5.7秒」となっていました。 

変更前にくらべ、3秒強 速くなっています。但し、実感できるほどの効果はありませんが。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代替処理の発生したHDD に "c... | トップ | Windows10 Insider Preview 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事