まず、カードリーダーを分解しクリーニングを行いました。



赤枠部分が、SDカードの読み取り端子です。
ここを重点的に、エアーダスターでクリーニングします。

これでだけでは不十分と考え、接点復活材CRC-2-26 をSDカードの端子に吹き付け、そのカードをカードリーダーに数回脱着を繰り返し、接点を磨くようにしました。


これだけでは、いずれホコリが溜まり、同じような不具合再発すると思われるので、PCケース内のエアフローを変更しました。
やったことは簡単で、2か所に取り付けたケースファンの方向を、排気から吸気に取り付け替えただけです。


こうすることで、、ケース内全体が負圧から正圧になり(電源のファンのみ排気)、カードリーダーから空気が吸い込まれることがなくなりました。
尚、ケースファンの流量が電源ファンより少ないと、ケース内は正圧にならないので、その点チェックは必要です。。。
気になる冷却性能すが、CPU、HDD共に温度についての有意な差はありませんした。



赤枠部分が、SDカードの読み取り端子です。
ここを重点的に、エアーダスターでクリーニングします。

これでだけでは不十分と考え、接点復活材CRC-2-26 をSDカードの端子に吹き付け、そのカードをカードリーダーに数回脱着を繰り返し、接点を磨くようにしました。


これだけでは、いずれホコリが溜まり、同じような不具合再発すると思われるので、PCケース内のエアフローを変更しました。
やったことは簡単で、2か所に取り付けたケースファンの方向を、排気から吸気に取り付け替えただけです。


こうすることで、、ケース内全体が負圧から正圧になり(電源のファンのみ排気)、カードリーダーから空気が吸い込まれることがなくなりました。
尚、ケースファンの流量が電源ファンより少ないと、ケース内は正圧にならないので、その点チェックは必要です。。。
気になる冷却性能すが、CPU、HDD共に温度についての有意な差はありませんした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます