以下の写真を見てください。
この写真を撮影した時刻は、左下の時計の通り、5月26日 午後1時59分 です。
これに対しPCの時刻は、午前4時59分です。 インタネット時刻は 4時55分に同期した、とありますので、PCから見ると、4分前(つまり、今回PCの電源を入れた頃)に同期したことになります。
再度、同期させてみようと思い「今すぐ更新」をクリックしたのですが、エラーになってしまいました。
次に、BIOS の時間をみてみました。
やはり、現在の時刻から約9時間遅れています。
最初にBIOSの時刻がおかしくなり、Windows8 側で修正が追い付かなくなったのではないか、と思われますが、なぜBIOSの時刻がおかしくなったのか、がわかりません。
バッテリーは1月に交換したばかりなので、バッテリー切れとは考えられません。
仮にバッテリー切れが原因だとして、その場合はマザーはC-MOSクリヤー状態に戻るため、9時間の遅れ、というような狂い方はしません。 … 1月時点、バッテリーを交換したときの記事は以下参照ください。
マザー・バッテリー交換
この写真を撮影した時刻は、左下の時計の通り、5月26日 午後1時59分 です。
これに対しPCの時刻は、午前4時59分です。 インタネット時刻は 4時55分に同期した、とありますので、PCから見ると、4分前(つまり、今回PCの電源を入れた頃)に同期したことになります。
再度、同期させてみようと思い「今すぐ更新」をクリックしたのですが、エラーになってしまいました。
次に、BIOS の時間をみてみました。
やはり、現在の時刻から約9時間遅れています。
最初にBIOSの時刻がおかしくなり、Windows8 側で修正が追い付かなくなったのではないか、と思われますが、なぜBIOSの時刻がおかしくなったのか、がわかりません。
バッテリーは1月に交換したばかりなので、バッテリー切れとは考えられません。
仮にバッテリー切れが原因だとして、その場合はマザーはC-MOSクリヤー状態に戻るため、9時間の遅れ、というような狂い方はしません。 … 1月時点、バッテリーを交換したときの記事は以下参照ください。
マザー・バッテリー交換
時計が9時間遅れているのは協定世界時(UTC)に設定されたからだと思います。
LinuxのインストーラーはBIOSの時計をUTCにするかローカルタイムにするか設定できるので、その時に時計が修正されてしまったのだと思います。
こちらに詳しい説明があります。
ハードウェアクロック(BIOSの時刻)
システムクロック(OSの時刻)
と考えれば分かりやすいです。
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/clock/
このマシン、HDDを入れ替え、Ubuntu とWindows8 を両刀使いしてます。早速、検証のためUbuntu を立上げ、その後、Windows8 に戻すトライアルをしてみたのですが、なぜか Windows8 で4分の遅れが発生する、という不可解な現象に遭遇しました。
まだまだ知らないことだらけです。ご紹介頂いたサイトで勉強します。