このように、何の前触れも無く、HDDが認識されなくなった経験はあまりありません。
私はHDD大抵リムーバブルケースに入れて使うの、ケースを入れ替えたりする時に、接触不良となることはたまにありましたが、何もしていないのにHDDが認識されなくなったことはありませんでした。
HDDがクラッシュしたか、と内心穏やかではありません。
この3ヶ月位、妻のPCのバックアップとっていないのでヤバイ、とあせりました。
このPCは マザーが ECS GS7610 ULTRA CPU は Athlon64 3200 です。
以下の過去のブログを見てください。
GS7610 ULTRA
認識されないのはHDDだけなので、当然HDDを疑いました。リムーバブルケースから取り出し、エアーブロー。
再度組み付け起動するが、変化なし。
仕方なくPCケースを開けて、内部の様子を調べましたが、特にケーブルコネクター等の緩みもないし、埃が堆積していることもありません。
そこで、はたと思い当たったのが IDEをS-ATA変換するアダプターです。
このマザーは、IDEもS-ATAも両方使えます。一方HDDはIDEなので、このアダプターを使ってS-ATA接続していました。
第六感 というやつで これを取り外して、IDEでマザーへ直接接続して、再起動したところ、何事もなかったように起動しました。
ほっとしましたが、そろそろデーターのバックアップしておこうと思います。
私はHDD大抵リムーバブルケースに入れて使うの、ケースを入れ替えたりする時に、接触不良となることはたまにありましたが、何もしていないのにHDDが認識されなくなったことはありませんでした。
HDDがクラッシュしたか、と内心穏やかではありません。
この3ヶ月位、妻のPCのバックアップとっていないのでヤバイ、とあせりました。
このPCは マザーが ECS GS7610 ULTRA CPU は Athlon64 3200 です。
以下の過去のブログを見てください。
GS7610 ULTRA
認識されないのはHDDだけなので、当然HDDを疑いました。リムーバブルケースから取り出し、エアーブロー。
再度組み付け起動するが、変化なし。
仕方なくPCケースを開けて、内部の様子を調べましたが、特にケーブルコネクター等の緩みもないし、埃が堆積していることもありません。
そこで、はたと思い当たったのが IDEをS-ATA変換するアダプターです。
このマザーは、IDEもS-ATAも両方使えます。一方HDDはIDEなので、このアダプターを使ってS-ATA接続していました。
第六感 というやつで これを取り外して、IDEでマザーへ直接接続して、再起動したところ、何事もなかったように起動しました。
ほっとしましたが、そろそろデーターのバックアップしておこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます