出発時の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/265d3fb72cbbed74733a855c27e0c331.jpg)
沖縄に向かって紀伊半島沖あたりでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/07508fc9184008d46071a9c7aa4f95e5.jpg)
最近の旅客機は、翼端がこのように立っています。
昔、航空力学で習った翼端渦の発生を抑えるためでしょうか???
大学生のころ凝っていたラジコン飛行機では、「翼端ねじり下げ」といって翼端渦の発生による失速を防ぐため、翼端の迎角を減らす加工をしたりしたことを思い出しました。
最近の旅客機では、失速防止ではなく空気抵抗を減らすためではないか、と素人ながら想像しています。
機内の座席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/c4af439c4c8105ebce1990b41933cd9f.jpg)
テーブルの留め具に「RECARO」と書いてありました。ということは座席も レカロ ということですね。
そう言えば息子の車のシート、いつのまにか「RECARO」になっていたっけ。運転しやすく疲れない、とか言っていたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/265d3fb72cbbed74733a855c27e0c331.jpg)
沖縄に向かって紀伊半島沖あたりでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/07508fc9184008d46071a9c7aa4f95e5.jpg)
最近の旅客機は、翼端がこのように立っています。
昔、航空力学で習った翼端渦の発生を抑えるためでしょうか???
大学生のころ凝っていたラジコン飛行機では、「翼端ねじり下げ」といって翼端渦の発生による失速を防ぐため、翼端の迎角を減らす加工をしたりしたことを思い出しました。
最近の旅客機では、失速防止ではなく空気抵抗を減らすためではないか、と素人ながら想像しています。
機内の座席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/c4af439c4c8105ebce1990b41933cd9f.jpg)
テーブルの留め具に「RECARO」と書いてありました。ということは座席も レカロ ということですね。
そう言えば息子の車のシート、いつのまにか「RECARO」になっていたっけ。運転しやすく疲れない、とか言っていたような。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます