![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/e5a5921200b7ab8eb4a13c847ff6bcee.jpg)
11/15(金) 10℃ 曇り☁️→☔
おはようございます。
今朝の湯来、空一面、どんよりした曇り空になっています。
今日は昼前頃から雨が降るみたいですので傘は必需品となります。さほど大量の雨ではないと思いますが、濡れたくない方は傘をご持参ください。
日曜日は水内ふるさとまつりが開催されます。詳しくはチラシをご覧いただきたいと思いますが、このイベントの売りは生鮮野菜の即売。煮物・鍋物に最適のダイコンに白菜、昨年はサツマイモが蒸かしてありすぐに食べれるようになってましたし、水内産の落鮎も炭火焼きで販売されてました。受精・産卵してないマルマル太った鮎が塩焼きされてましたので、今年も販売されてたら並んででも食べる価値はあると思います。
地元で収穫したコンニャク生芋から作った手作りコンニャク、中華料理で使えば良いような名前がよくわからないような野菜も販売されてました。押しの強い知り合いの店員さんからオススメいただいて、昨年はチンゲン菜のような野菜を買って帰り、炒め物料理になってました。
販売員から調理方法も教えてもらえるのでそこは大丈夫。後は調理、やる気だけです😄。
もちろん無料駐車場🅿️も用意されてますのでご安心を。
娘から要請があったらしいので、我が家の柚子を提供しておこうと思います。
会場の飾り付けに小ま柿も提供してみようかな?
売り物にはならないと思いますので、イベントが終わる頃に“欲しい“と言えばもらえるかも知れません。茶道の飾り付けに使われる小ま柿、食べるには渋いのでオススメは出来ません。
見るだけがよろしいようです。
今日は「七五三」。
七五三は、数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事で、11月15日になったのは江戸時代から、
三代将軍家光の子、徳松(後の五代将軍綱吉)が病弱であることを心配し、無事成長を祈るために慶安三(1650)年十一月十五日に袴着の儀式を行ったのが切っ掛けといわれています。
最近ではレンタル衣裳を借りて、息子・娘の晴れ姿と家族写真を撮影されてるのをよく見かけます。昭和生まれの私の七五三写真は僅かに1枚、しかも記憶にある写真は白黒。
そう言えば、子ども達が小さい頃に連れて行った七五三でテレホンカードを記念に作ったことがあって、マイコレクションにしてます。
写っている子どもに渡してあげようかな?。
こちらが⚪歳の手習いでチャレンジして作った竹細工。手作り感いっぱいの作品になりました。
灯りを点すとけっこうキレイに見えました、暗がりですから・・・😅。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください、でわ、また来週~➰👋😃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます