メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ヴェルディ「リゴレット」(メトロポリタン)

2014-01-31 14:51:21 | インポート

ヴェルディ:歌劇「リゴレット」

指揮:ミケーレ・マリオッティ、演出:マイケル・メイヤー

ジェリコ・ルチッチ(リゴレット)、ディアナ・ダムラウ(ジルダ)、ピョートル・ベチャワ(マントヴァ公爵(デューク))、ステファン・コツァン(スパラフチーレ)

2013年2月16日 メトロポリタン歌劇場  2013年12月WOWOW

 

録音はLPレコードで聴いたことがあって、筋も特に最後はほぼ知ってはいるが、映像ではおそらく初めてだろう。

マントヴァ公の家来・道化のリゴレット、公は遊び人だが、学生と偽ってリゴレットの娘ジルダに言い寄り、彼女を夢中にしてしまう。それを知ったリゴレットは復讐を狙うが、最後はなんという結末! これがどうにも入っていけないいい加減な筋立て、ヴィクトル・ユーゴーの原作を下敷きにしていて、スキャンダラスといえばそう、それを逆手にとってミュージカルで実績のあるメイヤーは舞台を1960年代のラス・ヴェガスにして。全体を猥雑な雰囲気にし、このモラルがあるとは言えないスト―リーに沿ったものとしている。

 

マントヴァ公(デューク)のメイク、衣装などはフランク・シナトラを想定しているらしい。その取り巻きもサミー・デイヴィス・ジュニア、ディーン・マーチン、ピーター・ローフォードを想定しているらしく、舞台装置とともに中年以上のアメリカ人が見ると、私よりもっとよくわかるだろう。

 

とはいえヴェルディはこの変な話に立派な音楽をつけているから、場面場面の音楽、特にジルダとデューク、ジルダとリゴレットの2重唱は歌いきるのも大変だが素晴らしいものである。ちょっと長すぎるけれど。

 

ジルダのダムラウ、デュークのベチャワ、リゴレットのルチッチ、三人とも今一番勢いがあるというところだろう。リゴレットではヌッチが今一番定評があるけれど、残念ながら見ていない。

 

特にダムラウはリリックなところと力強いところ、そして音色が整っているところなど、ヴェルディのこういう役にはぴったり、いずれ「椿姫」も聴いてみたい。

 

ベチャワもこういうオペラのテノールとして今後も楽しみである。

 

ルチッチは長身、見事な体躯で、父親の怒りをヒステリックでない強い調子で聴かせた。

コツアン(バス)は、この雇われ殺し屋で、確かに喝采を浴びていい演技だった。

 

ヴェルディの歌劇としてこれは、「ナブッコ」、「エルナーニ」などのあと、中期と言われる時期に入ったところの作品らしい。このあと、「イル・トロヴァーレ」、「椿姫」などが続くと考えれば、音楽としては、確かにそうだなと感じる。このあたりのいくつかの作品が、史的物語を背景にしていなくてしかも人間同士のドラマとなっていて、私は好きである。歴史ものやシェークスピアものよりも。

 

PS:

「椿姫」のヴィオレッタは女性として自立していて、ヴェルディの歌もそれにふさわしいものになっている。一方このジルダ、女性としては自立していないが、歌は過剰なほど優れていて、これがこの作品に特異な位置を与えていると考える。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルディ「エルナーニ」(メトロポリタン)

2014-01-29 11:35:32 | インポート

ヴェルディ:歌劇「エルナーニ」

指揮:マルコ・アルミリアート、演出:ピエール・ルイジ・サマリターニ

マルチェロ・ジョルダーニ(エルナーニ)、アンジェラ・ミード(エルヴィーラ)、ディミトリ・ホヴォロストフスキー(ドン・カルロ)、フェルッチョ・フルラネット(シルヴァ)

2012年2月25日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場 

2013年10月WOWOW放送

 

ヴェルディとしては先の「ナブッコ」に続く時期の作品。以前にムーティ指揮スカラの録音を聴いたことがあるが、話が込み入っていたせいかあまり印象に残っていない。その時のエルナーニはドミンゴだったのだが。

 

さてこれは16世紀のスペイン、演出は衣装、背景もほぼその当時と思えるようなもので、大きな階段を多用した舞台は、理解しやすいものである。

 

王によって貴族の身分を剥奪されたエルナーニ(ジョルダーニ)には相思相愛の宮廷女官エルヴィーラ(ミード)がいるが、王のドン・カルロ(ホヴォロストフスキー)も彼女に思いを寄せている。そしてエルナーニがかくまってもらった貴族のシルヴァも、老齢でエルヴィーラの叔父でありながら彼女を結婚しようとしている。

 

こういう複雑で、しかもありえないような関係、ただオペラとしてはほとんどこの4人の歌唱と合唱だけで構成されていて、重唱もよくできているから、こうして字幕つきであることとあいまって飽きないで見ることができた。

ただ、音楽は充実しているとはいえ、特に耳に残る旋律はなかった。

 

4人ともレヴェルの高い人たちであるが、ここでまず注目されたのがエルヴィーラのミード、この人は2007年のMETオーディディションで選ばれたばかりで、この時のことは確かに覚えている。素質はあって、ロッシーニあたりのベルカントでなくいきなりヴェルディのプリマというのは大変だとはおもうけれど、見事だった。今回インタビュー役のディドナートがサザーランドの若いころを思わせるとコメントしていた。そうかもしれない。

ヴィジュアル的には恰幅がよすぎるが、あのオーディションで選ばれた女性は3人ともこのタイプで、今METのように大きいところだとこうなってしまうのかもしれない。もっとも今回はジョルダーニ(エルナーニ)も横幅のあるひとだから、デュエットを見ているうちに不自然でもなくなってくる。

 

ホヴォロストフスキー(ドン・カルロ)は力のあるきれいなバリトンで立ち姿もいいからこの役にはピタリだった。そしてなんといってもフルラネット(シルヴァ)が4人のなかでも聴かせる。老齢の負い目を意識しながら若い娘を好きにならずにはいられないという、一見変な感じになりそうな役であるが、うまい、そしてその気持ちを聴いているものにわからせてしまう。 

 

そういえば同じMETの「ドン・カルロ」(ヴェルディ)でフルラネットが演じていたカルロの父フィリッポ2世も、老齢ながら政略で再婚したフランス王女に対して、複雑な心情を歌っていて、今回シルヴァを聴いているとそっちも思い浮かべてしまった。

こういう心情を歌うバスとして随一だろう。

 

指揮のアルミリアート、こういう人がいるからMETはもっているのだろう。上記のオーディションでもこの人が参加者へのアドバイス、全体の仕切りなど、親切にかつ的確にやっていて、この大所帯を支えている。特にレヴァインが病欠になっている期間はなおさらである。

 

このエルナーニでも、たとえば一つの歌唱の中でドン・カルロの考えが不自然にころころ変わるようなところ、歌詞だけではおやっとおもうのだが、オーケストラがうまくそれを補完している。そのあたりのもっていきかたがうまい。

 

なおここに出てくるドン・カルロは、あの「ドン・カルロ」(ヴェルディ)のカルロの祖父だそうだ。もう死んだと思っていたら、最後にカルロを助けるために出てきた? 出てきたように見せた? あの先王である。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドニゼッティ「愛の妙薬」(メトロポリタン)

2013-12-28 16:32:00 | インポート

ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」

指揮:マウリツィオ・ベニーニ、演出:バートレット・シャー

アンナ・ネトレプコ(アディーナ)、マシュー・ポレンザーニ(ネモリーノ)、マウリシュ・クヴィエチェン(ベルコーレ)、アンブロージョ・マエストリ(ドゥルカマーラ)

2012年10月13日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場 2013年11月WOWOW

 

2012年秋からのシーズンでオープニングを飾った演目。メトロポリタンの映像をこうしてたくさん見ることができるようになり、ロッシーニ、ベルリーニ、そしてこのドニゼッティなど、多くのベルカントオペラを観るようになった。日本ではよほどのオペラ好き、それも海外で見る機会がある人でないと、この分野はそんなに親しくないだろうし、どうしても真面目なというか音楽的には高度ではあっても重いものに接する機会が多い。

 

またこうして観ると、歌手たちにとっては、こういう演目がベースにあれば、声帯を酷使しないで技術を磨く機会も多いのでは、考えられる。

 

「愛の妙薬」は他愛のないラブ・コメディではあるけれど、人気があるのは今回よくわかった。若者が村一番の娘と結びつきたいのだが、自信もなく、また娘も注目してくれない。そこに行商のちょっとインチキくさい医者兼薬売り(ドゥラカマーラ)に相手をひきつける妙薬を教えられ(売りつけられ)る。観客からすると、おそらくただのワインで、そう思って飲めば少しは効くというプラセボ効果なのだが。

 

娘は村に来て駐屯している連隊の隊長と結婚するかというところまで行き、さて最後はいわゆる間違いの喜劇となり、たっぷり聴かせる名アリアのやりとりで、ハッピー・エンドとなる。

 

ドニゼッティはこの作品を短時間で完成させるはめになったそうだが、よほど体調もよかったのか、音楽は実に快適で、よどみなく進行していく。

中心となる四人の歌手、連隊長のクヴィエチェンと医者のドゥラカマーラ特に後者はぴたりと役にはまり、楽しませる。

ポレンザーニも、インタビューでも語っていたように確かに感情移入が難しい「椿姫」のアルフレードと比べると、のびのびしていて、その声を楽しめる。ネトレプコのアディーナはもう水を得た魚というか、おそらくこの役では現在トップなのだろうし、また彼女のレパートリーとして最上というか自身もっとも好きなものに感じられる。

 

ところで、メトロポリタンはその予算のどれだけを入場料でまかなっているのかはわからないが、よはりこういう演目で人をひきつけ、一方で意欲的な演目にも挑むという形になっていると言えなくもない。

こういう気持ちのよい「愛の妙薬」であれば、男女のカップルで観に行く価値はあるだろう。幕が下りて、まさに愛の妙薬で一杯やれば、なおさらである。

 

今回から文字の表示を一段階大きくした。もっと前からこうすればよかったのだが、やり方に気づかなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリオーズ「ファウストの劫罰」(メトロポリタン)

2012-10-05 16:29:37 | インポート

ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」

指揮:ジェイムズ・レヴァイン、演出:ロベール・ルパージュ

マルチェロ・ジョルダーニ(ファウスト)、スーザン・グラハム(マルグリット)、ジョン・レリエ(メフィストフェレス)

2008年11月22日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場  2012年9月WOWOW

 

登場人物が少ないことと、人物に関するドラマ性が単純だからか、コンサート形式で上演されることも多いらしい。いくつかの部分は極めて有名でしばしば名曲コンサートで取り上げられる。

 

全曲盤(LP2枚組、ミュンシュ指揮ボストン交響楽団)が手元にあり、一度は聴いたはずだが、あまり記憶はない。廉価盤のかわりに歌詞対訳なしというものである。

 

さて、こうしていま売れっ子のルパージュにかかると、これがスペクタクルというかレビューというか、とにかく見ものとしては面白いものになる。これはこれで一つのいきかただろう。

 

舞台中央から後方に、三階建くらいのビルの大きな骨組み、前方と後方の壁は透明にもなりまた映像投影の対象ともなり、また赤外線による人体感応機能や、声の変化によって色などが変わるというしかけを用いたりしている。

なにしろメフィストフェレスが支配する世界がほとんどだから、こうでもした方がむしろリアルともいえる。

 

音楽、特にオ―ケストラはいたるところベルリオーズ節だから、レヴァインの棒もあって、聴かせどころはいくつかある。

ただ、この内容で二時間はちょっと飽きる。 

 

さて最後に、マルグリットは74段の階段(梯子)を上って天に召されていく。舞台の上では74もないようだが、プリマも高所恐怖症ではつとまらない。たいへんである。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル「スペインの時」

2012-09-26 21:59:54 | インポート

ラヴェル:歌劇「スペインの時」

大野和士指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、演出:ロラン・ペリー

ラミロ(ラバ引き):エリオット・マドーレ
トルケマダ(時計屋):フランソア・ピオリーノ
コンセプシオン(トルケマダの妻):ステファニー・ドストラック
ゴンサルヴェ(若者):アレック・シュレイダー
ドン・イニーゴ・ゴメス(銀行家):ポール・ガイ
2012年8月19日 グラインドボーン音楽祭歌劇場

 

この一幕一時間弱のオペラ、題名は知っているが見るのは初めてである。これは映像で見るほうが理解しやすい。

 

スペインの時計屋、主人は客(ラバ引き)を一人残して外出、そのあと妻とわけありらしい二人が来て、先の客も含めた三人が顔をあわせないように妻がたちまわるという、よくあるちょっと好色などたばたが繰りひろげられる。

そのなかで、いくつもの時計がうまく使われ、登場人物それぞれにとっての「時」を観客がなにかしら感じるように全体ができている。といってもその時間感覚というのは、そうたいそうな深刻なものではない。

 

そして音楽はというと、これは特に名旋律があるわけではなく、むしろ天才ラヴェルが舞台効果に専心したものというべきだろうか。

 

そして、途中から案外この人が重要人物?と予想したラバ引きのエリオット・マードレが存在感も表情もなかなかだった。

 

大野の指揮はアクセントがきいたもの、ペリーの演出はコンパクトな舞台を使って無駄のない動きとなっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする